子供の習い事、どうする?長子・末っ子・一人っ子など、生まれ順や兄弟の有無でスポーツや将来の職業に適性が!?
多くのパパママが、子供の才能を伸ばしてあげたいと考えていることでしょう。スポーツ選手も若い選手が多く活躍し、2歳・3歳の小さい頃から競技をやっていた・・・という話をよく耳にします。スポーツをやらせるなら早いうちから!と考えているパパママもたくさんいるでしょうね。
我が家では息子が3歳になり、習い事始めるなら早い方が?なんか歌とか好きそうだし、音楽でもやらせてみようか?など、色々と考え始めたので、習い事について、リサーチしてみました。一番いいのは、子供本人が楽しんでやれて、子供に合っているか・適性があるかということだと思います。
2020年には教育改革が行われ、プログラミングや英語教育が必修化されます。プログラミング教育に関する教材やスクールも多くなってきています。興味のある方はこちらのページもご覧ください。僕はWeb制作のフリーランスとして働いています。専門的な観点からもプログラミング教育について解説しています。
子供向けプログラミング教育の必要性とは。WEB制作者の観点から解説します。
目次
子供にどんな適性があるか。やる気を出して取り組めるものとは。
僕自身は習い事等、スイミングに通ったことがある程度で、しかも理由は「友達に誘われたから」。あまり覚えていない位なので、身になっているとも思えません。
子供の進路には口を出さない方針で行こうと思っていますが、
〇〇君がやってるから
〇〇君に誘われたから
という理由で何かを始めようとするのだけは、あまり感心できません。本人のモチベーションに影響するからです。もちろん、それがきっかけで自分に合うものが見つかることだってありますけどね。
まずは、どんなことであろうと「子供本人がやりたいか」で決めて欲しいと思っています。
そして、子供に適性があるか。これも重要ですよね。
今回紹介するのは、以前見たTV番組の内容ですが、長子・中間子・末っ子・一人っ子の、生まれ順や兄弟の有無で、将来の職業の適性がわかると言うものでした。見た当時は「面白いな~」くらいでしたが、改めて習い事や子供の将来の事を考えた時に、参考になったのでシェアしたいと思います。
もちろん、これが全てではありません。子供の性格ややる気を見て、その子にあったものが見つかるといいなと思っています。
生まれ順や兄弟の有無が、職業に影響する!?
2017年01月24日 TBS「この差ってなんですか?末っ子は得? 生まれ順で人生に差…」が放送されていました。
元バドミントン選手オグシオで知られる潮田玲子さんが「アスリートに末っ子が多いのはなぜ?」という疑問に答える形でスタートしました。
長子 中間子 末っ子 一人っ子に多い特徴から、向き不向きの職業があるというのです。
実際に様々な業界の第一線で活躍されている人を比較していくと、そこには驚くべき共通点が・・・!
自分の子供に何が向いているか。その適性を見極める一つの手段として参考になる内容でした。
生まれ順による分類(呼び方)長子・中間子・末っ子・一人っ子の定義
番組では、長子 中間子 末っ子 一人っ子 の定義から紹介されていました。
下に兄弟が居れば男でも女でも「長子」
最後に生まれた子供は「末っ子」
最後でも最初でもない子供は「中間子」
兄弟姉妹がいない子供は「一人っ子」
となります。例えば、長男でも上に兄・姉が居たら「末っ子」ということですね。
日本人をこの4つに分類すると、
長子:中間子:末っ子:一人っ子 は
3: 1 : 3 : 3
となるそうです。中間子は少なく、他は一定なんですね!少子化の影響で、一人っ子や2人兄弟が増えると、必然的にこうなりそうですね。
トップアスリートには末っ子が多い!?
サッカーの本田圭佑選手、テニスの錦織圭選手、フィギュアスケートの浅田真央選手。皆さん末っ子だそうです。
他にも、様々なアスリートが!
プロ野球選手281人を調査
プロ野球選手で兄弟構成が分かった人、281人を調査したそうです。全員ではありませんが、意図的に選んで調査するのはかなりの労力を伴うので、統計的な数字としてはある程度信頼できるのではないでしょうか。
長子79人 中間子58人 末っ子138人 一人っ子6人
実に49%が末っ子!前述した4分類の割合から考えると、恐るべき数字です!
二刀流の大谷翔平選手も!読売ジャイアンツ菅野智之投手も!元メジャーリーガー 黒田博樹投手も!
日本人メジャーリーガーなら、シカゴカブス 上原浩治 投手も!松井秀喜選手も!イチロー選手も!!
皆さん末っ子なんだそうですよ!
サッカーW杯代表選手64人を調査
サッカーW杯代表選手で兄弟構成の分かった64人を調査した結果・・・
長子5人 中間子13人 末っ子45人 一人っ子1人
なんと70%が末っ子!!
昨年のW杯アジア最終予選を見ると・・・
本田圭佑選手、酒井宏樹選手、岡崎慎司選手、吉田麻也選手、西川周作選手、山口 蛍選手、23人中15人が末っ子!
他にも、中村俊輔選手、中田英寿選手も末っ子だそうです!
オリンピック過去4大会の夏季冬季 五輪メダリスト108人を調査
長子24人 中間子14人 末っ子68人 一人っ子2人
なんと63%が末っ子!
昨年リオデジャネイロ五輪 金メダリスト16人の中では・・・
レスリング 伊調選手、レスチング 登坂絵莉選手、競泳 金藤理絵選手、柔道 ベイカー茉秋選手、柔道 大野将平選手、柔道 田知本遥選手、体操 白井健三選手、体操 田中佑典選手、体操 山室光史選手、バドミントン 松友美佐紀選手
16人中10人が末っ子!
他にも、レスリング 吉田沙保里選手、卓球 福原愛、陸上 桐生祥秀選手、層々たるメンバーが末っ子なんです!
なぜ、アスリートに末っ子が多いのか?
長子・中間子・末っ子・一人っ子(3:1:3:3)ということを踏まえてこの数字を見ると、明らかにアスリートに末っ子が多いという事が言えますね。驚きの結果でした。ここまで差があるなんて・・・
では、なぜこのような結果になるのか。
1か月で5万部を売り上げた 不機嫌な長男・長女無責任な末っ子たち「きょうだい型」性格分析&コミュニケーションの著者で、心理カウンセラーの五百田達成(いおた たつなり)さんがこの理由について解説されていました。
僕は長子ですが、本当に当てはまることが多く、例えば一人っ子だったパパママが兄弟の子育てに悩んだりしたときには特におすすめできる本かもしれません。
心理カウンセラーが語る、スポーツ選手に末っ子が多い理由とは
五百田さんが語ったスポーツ選手に末っ子が多い理由は、以下のようなものでした。
心理カウンセラー 五百田さん
1.早い段階から始める
2.高いレベルの練習をする
兄・姉の影響で、小さい年齢からスポーツを始める子供が多い。お兄ちゃんが5歳・6歳で始めた習い事を、末っ子が2歳・3歳から始めることが多いというのは、確かに納得です。卓球の愛ちゃんを始め、幼いころから協議を始めて才能を開花させた選手はたくさんいることでしょう。
そして、兄・姉の姿を見て、早いタイミングから負けじと練習する。同年代の子供よりも高いレベルの練習をする。これも納得のいく理由でした。
過去四年の連ドラ主演女優100人には末っ子が多い
では、他の世界はどうなのでしょうか。
長子33人 中間子8人 末っ子45人 一人っ子14人
45%が末っ子!
綾瀬はるかさん、石原さとみさん、上戸彩さん、広瀬すずさん、吉田羊さん、松嶋菜々子さん など、こちらもすごいメンバー!
女優さんに末っ子が多い理由についても、五百田さんが語っていました。
心理カウンセラー 五百田さん
1.オーディションに兄姉が申し込む
2.可愛く見られる方法を分かっている
1.については、確かに俳優さんやジャニーズでもよく聞く内容です!
2.についても納得してしまいました。
心理カウンセラー 五百田さん
末っ子は家庭内における「生まれながらのアイドル」。可愛がられ、親も甘やかす。末っ子は可愛がられ・甘え上手。
これについては、スタジオ内は同意の嵐(笑)
極楽トンボ 加藤さん
(自分も末っ子だから言うが)末っ子はズルい。怒られないようにする術を知っている
土田(つっちー)さん
末っ子は要領が良い。上の子はしつけも厳しくなるが、末っ子に対しては許容範囲が広がる
土田さんの小3の末っ子が、高2の長男に「頼むよ!だっこしてくれよ!!」とケンカしていたんだとか(笑)
久本雅美(まちゃみ)(長子)
妹(久本明子)がお兄ちゃん・お姉ちゃんを見ていたから「こうやったら怒られる・褒められる」という事を知っていると言っていた
などなど。ちなみに、ゲストの深田恭子さんは長子なんだそうです。
僕自身は長子で、妹(末っ子)がいます。そして、妹は地元秋田でラジオDJ等をやって活躍しているんですよね。これには思わず納得してしまいました!
更に、末っ子以外が活躍する業界についても、解説されていました。
政治家には中間子が多い!
なんと、政治家には中間子が多いそうなのです!てっきり長子かと思いましたが・・・
歴代総理大臣60人の割合は・・・・
長子24人 中間子26人 末っ子8人 一人っ子2人
長子・・・40%
中間子・・・43%
末っ子・・・13%
一人っ子・・・3%
中間子が一番多かったのです!(長子と同じくらいですけどね)
田中角栄さん、小泉純一郎さん、中曽根康弘さん、安倍晋三さんが中間子だそうです。
ちなみに、米大統領選で世間を賑わせたトランプさんは中間子、ヒラリーさんは長子だったそうですよ。
国会議員になると、長子も多いそうですが、TOPになるのは中間子が多い。この理由についても解説されていました。
心理カウンセラー 五百田さん
1.バランス能力に優れている
・・・中間子は、会社でいうと中間管理職。人と人の間で物事を動かしていく政治家に向いているのではないか
2.相手の心を読むことに長けている
多くの中間子にアンケートをした結果、中間子に共通の悩みが、「親の愛情が上か下にいってしまう」愛情のエアポケット(上の子は愛されている 下の子は甘やかされている 自分は愛されていない)を感じる人が多いのだとか。このことから、人間関係や人の気持ちの機微に敏感な人が多いそうですよ。
ちょっと悲しい理由にも見えますが^^;
このような性質が、交渉事や人の上に立つのに役立っているのかもしれませんね。
友達作りにおいては、気を使いがち・あれこれ考えすぎな「思春期っぽい」人が多いのだそうです。大人になっても「愛されているか」「必要とされているか」と考える人が多いそうです。
僕は2人きょうだいで、中間子の気持ちはちょっとわかりませんが、中間子のMC川田アナの共感はとても得られていましたね。
川田裕美アナ(中間子)
3兄弟の中で、私が一番アルバムが少ない。
みなさん、中間子のパパママが居たら、こんな風に感じさせないようにしてくださいねT_T
東大生に多いのは長子!
そして、次に長子が多い業界について触れられていました。東大には長子の割合が多いのです!
長子・・・51%
中間子・・・4%
末っ子・・・29%
一人っ子・・・16%
東大生に長子が多い理由については、
心理カウンセラー 五百田さん
1.責任感が強い
・・・親の期待に応えようとしっかり勉強する。
2.とにかく真面目
・・・しっかり者で生真面目で、ルールを守る
こんな質問がされていました。皆さんはどうでしょう?
パーティに招かれ、会費は6,500円。受付でどのように払いますか?
極楽トンボ 加藤さん
財布に10,000円あったら、そのまま払う
確かにこの質問は凄く面白いです。長子の方々は、事前におつりの出ないように6500円を用意するといっていました。
自分もまさにそうで、手元に10,000円しか無かったら、コンビニで何か買って両替してお金を用意しますね(笑)
アーティスト・芸術家には一人っ子が多い!
最後に、一人っ子が活躍されている分野としてアーティスト・芸術家が挙げられていました。
三谷幸喜さん、坂本龍一さん、宇多田ヒカルさん、小室哲哉さんなど、一人っ子だそうですよ。
この理由も、やはり納得のいくものでした。
心理カウンセラー 五百田さん
1.一人で過ごす時間が長い
・・・一人遊びが上手く、一人で本を読んだりすることも多い。
2.大人の文化・芸術に小さい頃から触れている
・・・大人と一緒に美術館に行ったり、父母の難しい本を読んだりしている
ということでした。
生まれ順と適正職種の関係 まとめ
- スポーツ選手・女優には末っ子が多い!
- 政治家には中間子が多い!
- 東大生には長子が多い!
- アーティスト・芸術家には一人っ子が多い!
以上、皆さんは当てはまったでしょうか?
長子の自分としては、適性が東大生という・・・職業じゃないじゃん!という感じでしたが・・・・笑
性格的な面や、傾向としては本当にうなずいてしまうことが多かったです。
僕の長男はひいき目に見ても運動が得意そうではありません(笑)
長男ということでしつけが厳しめになってしまっているのか、真面目で几帳面で潔癖気味で聞き分けの良い子供です。きっと、妹の方は甘やかしてしまうでしょう(笑)
特に末っ子にスポーツをさせたいとか、長男を東大に行かせたいなどは考えていませんが、兄弟に対する親の接し方という面で見ても、とても参考になる放送内容でした。
将来、職業に結びつくかはさておき、子供が一生懸命に取り組み、努力や悔しさをを覚え、それと共に成長していけるような、そんな目標に出会って欲しいなと願うばかりです。
冒頭でもご紹介しましたが、2020年には教育改革が行われ、プログラミングや英語教育が必修化されます。プログラミング教育に関する教材やスクールも多くなってきています。興味のある方はこちらのページもご覧ください。僕はWeb制作のフリーランスとして働いています。専門的な観点からもプログラミング教育について解説しています。
子供向けプログラミング教育の必要性とは。WEB制作者の観点から解説します。
- : 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 10
おもちゃの定額レンタルサービス「トイサブ!」
対象年齢は生後3か月から4歳まで。月額で様々な知育玩具を交換しながら使うことができます。
隔月で成長や好みに合わせたおもちゃが送られてくるため、「せっかく買ったのに子供が飽きてしまった」といった心配もありません。
知育玩具の定額制レンタルサービス「トイサブ!」

Root-013

最新記事 by Root-013 (全て見る)
- 子供とマインクラフト(マイクラ)をやるのにおすすめのセッティング・ゲームルール・難易度 - 2019.01.16
- 子供(4歳・5歳)と一緒にマインクラフト(マイクラ)で遊んで感じたメリットとデメリット - 2019.01.16
- D-SCHOOLはマイクラ好きの子供におすすめのオンライン・プログラミング教室です! - 2018.08.30
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません