【口コミ・レビュー】お砂場で砂遊びすることの効果・メリットとはなんだろう?室内で遊べる砂、キネティックサンドを買って改めて考えてみました。

2025.02.03育児ブログ, ままごと・ごっこ遊び, 遊び場・公園・遊具, おもちゃ・知育玩具口コミ・レビュー

砂場 砂遊び (4)

数年前に大流行し、今では子供のおもちゃ・知育玩具としてかなりスタンダードとなった感のあるキネティックサンド。実際に購入して子供(3歳の男の子)と一緒に遊んでみました。改めて考える砂場・砂遊びとの違いについて。

  • 砂場・砂遊びのメリット・効果って?
  • キネティックサンドで遊ぶのって、砂場で砂遊びするのと同じ?
  • キネティックサンドは、砂遊びの代わりになり得る?
  • どんな子におすすめ?

砂場で遊んだことがないという人はなかなか居ないのではないでしょうか。

砂場で友達と遊んでどろんこになったり・・・
どこまで深く掘れるか競ってみたり・・・
落とし穴を作ってみたり・・・
トンネルやダムを作ったり・・・
転んで砂が口に入ったり・・・
猫のうんちにさわっちゃったり・・・

楽しい思い出だけでなく、どろんこで家に帰って怒られたという思い出なんかも多いかもしれませんね。


プレゼント選びにはこちらの記事も参考にして下さい。
4歳までに買ってよかったおもちゃ・知育玩具まとめ
ラングスジャパン 輸入おもちゃランキング

砂場・砂遊びのメリット・効果って?

砂場 砂遊び (7)

様々なメディアでも、砂遊びが脳や体に良い刺激があるということを取り上げています。


砂遊びのメリット1.感性を養う

砂場 砂遊び (3) 泥団子

砂場の砂は、天気・温度などの環境によって、様々な状態に変化します。手先が器用になったり、想像力・感性が養われるというメリットが考えられます。


  • 乾いた砂、濡れた砂、泥。色々な感触の砂に触れる。
  • なぜ表面は白い砂?掘ると黒い砂?
  • 乾いていると白い砂はサラサラで、形は作れない。
  • 濡れた黒い砂はベタベタしているけど、形が作りやすい。
  • 水に入れるとドロドロになる。
  • じょうろ、スコップなど、道具の持ち方や使い方。

なぜ?を考えたり、想像したり。何かを創り出す・生み出すクリエイティブな想像力・感性を養ってくれるのにも、砂場は一役買っているのです。

砂遊びのメリット2.社会性が見に付く

砂場 砂遊び (6) 棒倒し

砂場に限ったことではありませんが、トンネルや穴掘りなど、友達と一緒に遊ぶことで協調性が養われるというメリットが考えられます。


  • 友達に砂が飛ばないように気配りをしたり。(砂を飛ばして怒られて学んだり・ケンカしたり)
  • おもちゃを順番に使う・貸し借りするなど、社会的なルールが身に付いたり。

砂場はこのような協調性・社会性を身に着ける遊び場でもあったと感じます。

砂遊びのメリット3.体が丈夫になる

砂場 砂遊び (1)

清潔ではない場所で遊ぶことで、雑菌への抵抗力がつくというメリットがあるとされています。

除菌・滅菌が良しとされる現代社会。特に首都圏などでは、砂場は貴重な場所かもしれませんね。とはいえ、猫のうんちがあったりもします。きちんと手を洗ったり、うがいをすることも大切であることは言うまでもありません。

これらを踏まえて、改めてキネティックサンドは砂場の砂遊びとどう違うのかを考えてみました。

キネティックサンドとは?

キネティックサンド

キネティックサンドは、数年前からメディアで取り上げられ、有名になりましたね。子供が大きくなり、色々なおもちゃで遊ぶようになったため、以前から気になっていたキネティックサンドを購入してみました。(代理店はスポーツトイの輸入代理店ラングスジャパンさん)



ラングスジャパン (RANGS) キネティックサンドテーブル
キネティックサンド
専用のテーブルは、スコップや型などのアイテムも付属して、片付けも楽ちんです。

楽天で見てみる Amazonで見てみる

Kineticには、「運動(学上)の・動的な」といった意味があり、訳すると「動く砂」といったところなのでしょうか。実際に目の前で動きをみると納得します。

サラサラとした砂独特の触感を味わうことはできませんが、なんとも不思議なキネティックサンドの触感は、ついつい触り続けてしまいます。大人でも飽きずに触っていられるほどです。

成分はなんと98%が砂。残りはシリコンで、防カビ剤・防腐剤などは含まれていません。唯の砂にほんの少しのシリコンが混じっただけで、こんな不思議な物体になるなんて、不思議ですね。

防腐剤・防カビ剤が含まれていないのは誤飲した際の不安材料が若干減りますが、反面不衛生な環境下ではカビが生えるということにもなります。時々天日干しなど、乾かしてあげることも必要ではないでしょうか。

キネティックサンドは、砂遊びの代わりになる?

キネティックサンドは、砂場の砂遊びの代わりになるのかどうか・・・

僕個人の考えでは、「一部は代替になる」ということです。主に 砂遊びのメリット1.感性を養うの部分です。室内用の砂(キネティックサンド・魔法の砂・suna sunaなど)は、室内で遊べるため、砂場に行かなくても砂の感触を楽しんだり、砂で型取りをしたりということが気軽にできます。

ただ、「キネティックサンドは水がNG」という部分が残念です。砂が土・泥になる感覚や、感触。水路やダムを作ったりなど、水や泥でしかできない遊びもあります。砂遊びなのに水が使えないというのは、個人的には砂遊びの楽しみが半減してしまうような気がしてしまいます。

砂場 砂遊び (1)

とはいえ、砂の感触を楽しんだり、小さい子供が何かの形を作ったり、型抜き・型取りをしたりするという点では、砂場の砂よりも優れていると言えるでしょう。後述の「キネティックサンドで出来ること(普通の砂との違い)」もご覧ください。

社会性や協調性が養われるのは、砂場に限ったことではありませんので、他の遊びでも良いでしょう。

キネティックサンドは、汚れない?散らからない?

キネティックサンドは、砂と粘土の中間のような感触・性質を持っています。そのため、まとまっていれば風(人の息)で飛ぶようなことはありません。また、乾いた手にはくっつきません。そのため、飛び散りにくい・汚れにくいということは言えます。

それでも、ちゃんと汚れます。砂も飛び散ります(笑)

キンティックサンドのテーブルも購入しましたが、やはり子供が夢中になって遊ぶとスコップでザクザクした時、型に入れる時などに砂は飛び散ります。当然のことなので諦めましょう(笑)

レジャーシートなどを下に敷いて遊ぶことをおすすめします。気になる方はベランダなどの方が気軽に遊べるかもしれませんね。

サンドボックス 砂場
また、サンドボックスというものもあり、こちらの方が砂場に近い感覚で遊べるように思います。(その分砂も多くないと物足りなさそうですが・・・)こちらは購入を検討中。

楽天で見てみる Amazonで見てみる

大人が最新の注意を払って遊べば、きれいに遊べるかもしれませんが、それでは楽しさも半減してしまいますね(笑)

キネティックサンドで出来ること(普通の砂との違い)

3歳の息子と、実際にキネティックサンドでどんな風に遊べるかを試してみましたので、室内砂を検討している方は参考にしてみて下さい。キネティックサンドで遊んだら、今度は100均の砂も試してみようと考えています。

感覚がキンティックサンドと違うかなど、是非教えて下さい!コメント頂けると嬉しいです!

型抜き・型取り

これは、普通の砂よりも圧倒的に簡単にできます。子供がやろうとすると、サラサラの乾いた砂でやって失敗したり・・・濡れすぎて型にくっついてしまったり・・・2~3歳位の子供だと、なかなか上手くできないものです。

しかし、3歳の息子でも型に砂を詰めてひっくり返せば、それなりの形のものができます。キネティックサンドは型にくっつくことがないので、ストンと抜けてくれます。これがまた気持ちいい!

もちろん、100均にあるような他の型も試しましたが、問題ありませんでした。

お団子

キネティックサンド (4) お団子

性質上形を保つことが難しいキネティクサンドですが、握れば団子になります。水が無くてもちゃんとお団子ができるのはうれしいですね。


キネティックサンド (5)
2lb (910g)の団子!

大人が大きなお団子を作ってあげると喜びますよ^^


トンネル

キネティックサンド (8) トンネル

大きなトンネルは難しいかもしれませんが、厚めの壁を作って、穴を開ければトンネルも作ることができます。

ただ、状態を保つことが難しいのですぐに亀裂が入り、崩れてしまいます。子供だけで作るには4~5歳でコツを覚えないといけないかもしれませんね。


水路やダム

水を使うことができないので無理です。。残念。。


このように、水を使う以外の砂遊びは、キネティックサンドでもほぼできると言ってもよいでしょう。特に、型抜き・型取りについては、小さめのお子さんでも簡単にできるので、砂遊びの楽しさを早くから体験できるともいえるでしょう。

キネティックサンドがおすすめな子供

実は、我が家の3歳の息子は潔癖気味で、砂場でも積極的に遊ぼうとせず、手が汚れるとすぐに洗おうとします^^;

そんな息子が、なんと毎日楽しそうにキネティックサンドで砂遊びしているのです。

3歳位の子供だと、一人で長時間同じ遊びをすることはできないと思っていました。車も、積み木も、ぬいぐるみも、最近買った知育玩具のカタミノやプラントイ・サボテンバランスゲームも、一人で遊ばせるとすぐに飽きてしまうものでしたが、キネティックサンドはかなり長時間遊んでくれます。

初めて長時間一人遊びできたおもちゃ・知育玩具かもしれません。きっと、ママも助かったことでしょう(笑)

触ってもらうとわかるのですが、大人でも触り始めると時間を忘れてコネコネしてしまう不思議な魅力があるんですよね^^

これらの理由から、以下のような子供におすすめしたいと思います。

砂場遊びがあまり好きでない子供

泥で手や服が汚れてしまうのがイヤ・・・という子供やパパママでも楽しめるおもちゃだと思います。

砂場が好きすぎる子供

砂遊びが好きで好きでたまらなくても、小さいうちは一人で砂場に行くことができません。そんな子にもおすすめできます。パパママも安心ですよね。

砂場に行けない子供

体調が悪かったり等、砂場に行けない子に砂遊びをさせてあげたい・・そんな要望にも応えてくれるでしょう。もちろん、公園の砂より衛生的とはいえ、体調や病気が原因の方は主治医に相談してからにしましょうね。

まとめ

最近では100均でもキネティクサンドのようなものが売られていました。いつでも気軽に砂遊びができるというのは、子供の感性を育てる上で大きなメリットになるかもしれませんね。


ラングスジャパン (RANGS) キネティックサンドテーブル
キネティックサンド
是非この不思議な感触を子供と一緒に楽しんでみてくださいね!

楽天で見てみる Amazonで見てみる

関連のあるおすすめ育児情報ブログ