保育園と幼稚園の違い・選び方・費用相場。「非認知能力」を育てる幼児教育とは
子供が生まれて何年かすると、大きな課題となって出てくるのが「幼稚園・保育園どうする??保活っていつからはじめる??」ということではないでしょうか。
特に、
幼稚園は9月頃から受付・面接
保育園は10月頃から入園案内
が始まることが多いため、保育園・幼稚園をリサーチする人も多くなる時期ですね。
2017年6月 NHK すくすく子育てで「意外と知らない!?保育園・幼稚園」が放送されていたので改めて見てみました。我が家でも保育園探し・幼稚園選びの参考になったのでシェアしたいと思います。
初心者パパママが押さえておきたい保育園と幼稚園の違い・選び方、そして費用について。これからの幼児教育の鍵となる「非認知能力」についても知っておきましょう。
再放送などがあったら是非見て頂きたいのですが、専門家の皆さんが終始語っていたのが「非認知的能力」を育てる幼児教育の大切さ。「遊びこむ(熱中する・没頭する)」ことがこの非認知的能力を高めることに繋がるということでした。
番組内で解説をしてくれた専門家の方はこちらの方々。二人とも育児関連の書籍を多く発行されている先生でした。
目次
乳幼児期の経験がその後の人生に影響する!?非認知的能力とは
最近の研究では、乳幼児期の過ごし方や経験がその後の人生に影響を及ぼすということが分かってきたそうです。番組ではその研究のソースまでは解説されていませんでしたので、ちょっと該当しそうなページを独自にリサーチしてみました。
下記の研究のことを指していたのかはわかりませんが、興味深い内容でしたのでパパママなら一読して損はないと思います。
「子どもの体験活動の実態に関する調査研究」報告書〔概要〕
-子どもの頃の体験は,その後の人生に影響する-
平成 22 年 10 月 14 日
引用:独立行政法人 国立青少年教育振興機構
http://www.niye.go.jp/kanri/upload/editor/59/File/10tyukanhokoku.press.pdf
子どもの頃の体験が豊富な人ほど、やる気や生きがいを持っていたり、最終学歴や年収が高い傾向にあるという研究結果が得られたようです。
他にも、ペリー就学前プロジェクトが紹介されていました。
ペリー・プレスクール・プロジェクト wikipedia
決して裕福とは言えない貧困世帯の3~4歳児 123人の半数を対象に、プリスクールや家庭訪問を行ったところ、40歳時点で大きな違いが出たというものです。(学歴や持ち家率)
9歳ごろで両者のIQに大きな差が無くなるにも関わらず、このような差が出たのは「非認知的能力」が育ったからではないかということでした。
“非認知”能力とは
今、世界において「非認知的能力」を育てる「幼児教育」がトレンドとなっているのです。
・文字が読める
・計算ができる
といったIQなどで測れるものを認知的能力と言いますが、それに対して
- 目標に向かって頑張る力
- 人とうまく関わる力
- 感情のコントロール力
などといった能力を「非認知的能力」と言うそうです
幼稚園教育要領・保育所保育方針など、3歳以上について保育園も幼稚園も共通の記載となるということです。教育目標として遊びや生活を通して言葉の力や人間関係を育んでいく方針(非認知能力を育む)はまったく同じになるそうですよ!
教育学 汐見 稔幸さん
幼児期に認知的能力ばかりを高めても人生の成功や安定には影響しないということがわかってきた。
上手くいかなかったときに、粘り強く頑張る力・姿勢や、自分の感情をコントロールする力が社会で成功することに繋がる
乳幼児教育学 大豆生田 啓友さん
(させられるではなく)子供が自発的に何かを行う 子供主体の遊びで育つ。遊びこむ中でやる気・意欲・探求する力が育つ
子供たちが自発的に遊び、没頭することで非認知能力が育つということです。自分のやりたいことを尊重された子供は、他人のやりたいことも尊重できるようになるんだとか。
ただ、子供達だけで遊び続けることは難しいため、「没頭できる環境づくり・サポート」を大人がすることが求められるという事でした。
もちろん認知能力をないがしろにするわけではなく、非認知的能力 認知的能力は相互に土台となって伸びていくものという解説もされていました。
そもそも幼稚園と保育園の違いはなに??
僕自身は保育園出身ですが、周辺地域に一つしかなかったので「保育園?幼稚園?」なんて選ぶこともなかったと思います。地方出身の場合、そのような方も多いかもしれません。そのため、保育園・幼稚園のイメージが掴めず困っていましたが、番組のおかげでかなりイメージを掴むことができました。
まずは一般の方へのインタビューを行っていましたが・・・
- 幼稚園のイメージ
- 幼稚園は「教育」の場
小学校につながる「勉強」「教育」
セレブ的なイメージ - 保育園のイメージ
- 勉強というより、預かってくれる場所
先生が親の代わり
勉強はしないがトイレ・ごはんなどのしつけ
忙しいママの味方
子供連れのパパママへのインタビューもありましたが、大体皆さんの抱くイメージは共通しているようですね(笑)
では、実際どう違うのでしょうか。保育園・幼稚園に通う子供の一日を追ってまとめられていました。
保育園の一日
登園(7:30~9:00)
子供を自転車で送り届け、昨晩の様子や体調などを伝える。保育園の場合、家庭の状況に合わせて登園時間はバラバラで7:30~9:00の間に登園するのが一般的。登園後の子供たちは自由に遊んでいました。
主活動 10:00~
朝の会が終わると主活動の時間です。公園遊びや体操・工作など、年齢に合わせた活動が行われます。
お昼ごはん 11:30~
保育園には調理室があり、給食を食べるという所が一般的。また保育園は保育時間が長いため、子供の年齢に合わせてお昼寝をするのが一般的です。
帰宅
目が覚めたらおやつを食べ、帰宅まで自由に遊びます。(この時は11時間保育園で過ごしました)
連絡ノート
ママが帰宅後チェックしていたのが保育園からの連絡ノート。食事や活動の様子を知ることができます。
保育園に入るには
区役所に申し込む際、第10希望まで書いてその中の一つだったそうです。認可保育園に入るには、住んでいる自治体に入園を申し込む必要があり、家庭の保育の必要状況を確認し・順位付けし、自治体が通う保育園を決定します。
幼稚園の一日
登園(9:00)
幼稚園バスに乗って出発です。幼稚園の場合は送迎バスか、保護者と登園し、9時までに一斉に登園するのが一般的です。なるほど、「はたらくくるま♪」に「幼稚園バス!」はありますが、「保育園バス!」は無いですもんね。登園後、10:00までは自由に遊ぶそうです。
主活動 10:00~
幼稚園でも朝の会が終わると主活動の時間になり、お絵かき・工作・自然体験活動などが行われるそうです。この日はさつまいもの苗植え体験が行われ、子供達も興味津々でした。
お昼 12:00~
幼稚園はお弁当を持ってくるのが一般的。これもお弁当を作るパパママにとって大きなポイントですね。
帰宅開始 14:00~
保育園と違い、帰宅の時間が早いですね!
なぜこの幼稚園に?
説明会に参加したママによると、「今しかできない経験をさせる」「遊びを中心にした幼稚園」「プレ幼稚園で子供が気に入っていた」といった点が決め手になったそうです。
幼稚園に入るには
幼稚園に入園する場合、入りたい園に直接申し込みをします。各幼稚園の特色を調べたり、プレ幼稚園(お試し保育)に通わせるなど。幼稚園は活動内容や特色などから選ぶことができるというわけですね。
保育士と幼稚園教諭の違いは?
保育士になるには、国家資格である保育士資格が必要です。
国の配置基準では、
0歳児 3人に1人
1~2歳児 6人に1人
3歳児 20人に1人
4~5歳児 30人に1人
など、国によって子供の人数に応じた保育士の配置人数が決められています。
幼稚園教諭になるには、教職課程がある大学・専門学校で必要単位を習得し、試験を受け「幼稚園教諭免許状」を取得する必要があり、学校教育法によって1学級(原則35人以下)あたり専任教諭1人を配置するように決められています。
保育園と幼稚園の制度上の違い
乳幼児教育学 大豆生田 啓友さんが、制度上の違いについても言及してくれました。
免許の違いはもちろんですが、定義上
保育園は「児童福祉施設」管轄:厚労省
幼稚園は「学校」管轄:文科省
など、違いがあるのですね。
皆さんが抱く「幼稚園は教育的」「保育園は生活的」というイメージはこのようなことも影響しているのかもしれませんね。個人的にも、幼稚園は保育園では体験できないようなことをしてくれるイメージがありました。
園選びのポイント
これらを踏まえて、お二人が園選びのポイントを解説してくださいました。
乳幼児教育学 大豆生田 啓友さん
(非認知能力を育てるという観点から)子供達が生き生きと遊んでいるか 夢中になって遊ぶ時間・環境が保証されているか 子供の主体性を重んじているか
といった点がポイントとして挙げられるそうです。しかし、通いたい保育園・幼稚園に必ず入れるわけではありません。良い園を選びたいが選べる状況にないというパパママも多いことでしょう。地域差も大きく、人手不足や先生たちの働き方、親のニーズなど、様々な問題があります。
ベストでなくても良い。子供は置かれた環境のなかで頑張るから、足りない分を家庭で補うこと大切だということも仰っていました。
教育学 汐見 稔幸さん
自分が子供のころ楽しかったことを子供もできるように。今は遊べる環境が少なくなっている。週末などに自由に遊べる環境の工夫を。(自然は必要?という質問に対して)色々な生命に触れる様々な感覚は必ず財産になる
という事を仰っていました。
幼保一体化 認定こども園
日本でも保育園・幼稚園一体化の動きが始まっています。「認定こども園」という言葉も耳にすることが多くなりましたね。
幼稚園と保育園の特徴を併せ持つのが認定こども園です。3~5歳の子供が、保護者の働いている状況に関係なく 教育・保育を受けられ、子育て支援の場が用意されているのです。
費用面 保育料の違い。年収によっては幼稚園の方が安いことも
自治体によっても違うためか、番組では保育料のことに一切触れられませんでした。費用も、大きな決め手の一つになりますよね。
こちらは独自でリサーチしてみましたが、自治体にもよるのであくまで参考としてお考え下さい。
保育園
保育園の保育料を決めるのに、世帯所得・子供の年齢や人数があります。
平成 24 年 地域児童福祉事業等調査で1世帯における児童1人あたりの月額保育料をみると、
(http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11907000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Hoikuka/0000070135.pdf )
1世帯における児童1人あたりの保育料(平均値)
児童が1人の世帯 22,381 円
児童が2人の世帯 15,606 円
児童が3人の世帯 7,900 円
となったようです。
自治体+保育料 などで検索すると、その自治体の表を見られたりするので是非確認してみてくださいね。
練馬区の例だと、所得税によってこまかく分けられていました。
練馬区 認可保育園 保育料表
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/shussan/hoiku/hoikuen/zaien/hoikuryou/hoikuryouhyou.files/290331hoikuryouhyou.pdf
幼稚園
政府統計の「学校種別の学習費」
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001012023
によると、
公立幼稚園 222,264円
私立幼稚園 498,008円
公立平均22万円(月1.8万円) 私立平均50万円(月4.1万円)といった所でしょうか。
「幼稚園の保育料は高い」と思っていました。しかし、このようなデータから見ると、年収が高いなら幼稚園の方が安い・年収が低ければ保育園の方が安い ということになりますね。目からウロコでした。
保育園・幼稚園の違い これからの幼児教育 まとめ
- 何かに没頭・熱中する体験をさせてあげる
- 非認知的能力 認知的能力は相互に土台となって伸びていくもの
- 子供が楽しめる環境を大人が作ること
子供は遊ぶのが仕事。こんなことを昔から言ったものですが、やはり遊ぶことって大切なんですね。
ついつい大人の都合で遊びを中断してしまうこともありますが、今一度「遊ぶことの大切さ」を心に留める良い機会になりました。
最後に、幼稚園と保育園の違いをまとめたものを掲載しておきます。参考にしていただければ幸いです。
保育園 | 幼稚園 | |
---|---|---|
※あくまで一般的な内容/料金相場です | ||
何歳から | 0歳~ | 三歳~ |
一般的な 保育時間 | 8:00~17:00 | 9:00~14:00 |
お昼 | 給食 | 任意 (弁当が多い) |
申込 | 自治体の窓口 | 園に直接 |
管轄 | 厚生労働省 | 文部科学省 |
先生の違い | 保育士(国家資格) 0歳児 3人に1人 1~2歳児 6人に1人 3歳児 20人に1人 4~5歳児 30人に1人 等の配置基準あり | 幼稚園教諭 教職課程での単位習得及び試験 「幼稚園教諭免許状」を取得 1学級あたり専任教諭1人 (学校教育法) |
定義 | 児童福祉施設 | 学校 |
保育内容 | 保育所保育指針 | 幼稚園教育要領 |
入園金 | なし | あり |
保育料 | 1世帯 児童1人あたり(月額平均) 児童が1人の世帯 22,381 円 児童が2人の世帯 15,606 円 児童が3人の世帯 7,900 円 | 公立 年平均22万円 月1.8万円~ 私立 年平均50万円 月4.1万円~ |


最新記事 by guest (全て見る)
- 【東京都北区】イベント情報!「ハート将棋」×「女流棋士」 - 2018.09.12
- はじめてのshogiイベント - 2018.09.01
- 子供が好きなデザインのお道具箱で模様替え ストレージボックス TyrrellKatz/ティレルカッツ - 2018.08.05
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません