良いパパになる方法とは?見分け方や心構え。森崎博之さんの育児論に注目。
2018年2月8日 フジテレビ ホンマでっか!?TV TEAM NACS 1時間SPで『良いパパNo.1決定戦』が放送されていました。はたして良いパパの見分け方とは?
パパにとっては勉強になる内容だったのでシェアしたいと思います。
目次
TEAM NACS
TEAM NACSは日本の演劇ユニットです。
森崎博之さん
安田顕さん
戸次重幸さん
大泉洋さん
音尾琢真さん
果たして一番”良い”パパは誰なのでしょうか!
良いパパ診断1 子供と父親どちらの意見を優先する?
良いパパ診断1 の出題は早稲田大学教授 生物学 池田清彦先生。
食べ物でも遊びでも、子供と父親どちらの意見を優先するかという質問でした。
はい
なんと、親のわがままを通した方が子供はまともになるということでした。
池田先生によると、親が真剣に楽しんでいる姿を見ると子供は親を尊敬するようになるそうです。
親が嫌々やっていたり、楽しんでいないと子供も楽しくなくなってしまうということでした。
森崎博之さん
食べて欲しいものを優先
なんとリーダー森崎博之さんは講演会などでも食育の大切さなどを発信しているのです。
音尾琢真さん
自分のやっていることをやらせた方が楽しい(やったら楽しい)
いいえ
子供がすることを親も楽しむ=無理をしている ということになるんだとか・・・
安田顕さん
行きたい場所もなく、食べ物にもこだわりがない
戸次重幸さん
子供と趣味が合う
大泉洋さん
やりたいことがあっても子供優先
良いパパ診断2 どんな仕事?と聞かれたらどう答える?
心理評論家 植木理恵 先生からの2問目はどんな仕事?と聞かれたらどう答える?というもの。
子供から仕事の事を聞かれたときに苦労する点・悪い点を伝えるか、良い点・ポジティブな点を伝えるかということです。
はい 良い面を伝える
森崎博之さん
観てくれて幸せになってくれる人がいると信じている。幸せにしたい
と、良い面をアピールしたそうです。植木先生から、”森崎先生”と呼ばれていました(笑)
子供から見ると、親は初めてみる”完全体”の大人。その完全体の一部であるということで、親を見て自己愛を形成していく。
親の社会への関わり方を見て、愚痴など仕事を具体的に否定すると、子供は自分を否定された気持ちになるという事でした。
具体的なことでなくても、ざっくりと「素晴らしいことをしている」というポジティブなことを言うと子供にも伝わりやすいので◎
父・・・夢を語る(良い面を伝える)
母・・・現実を語る(母親が父親の苦労を子供に伝える)
パパママの住み分けがサポーティブで理想だそうです。
いいえ 悪い面を伝える
安田顕さん
子供が”やる”と言ったら悪い面を伝える
戸次重幸さん
大泉洋さん
他の仕事よりもマイナスが大きい(プライベートが無いなど)
音尾琢真さん
(この仕事は)よっぽど売れないと大変
大泉洋さんは、娘さんに愚痴を聞いてもらっているんだとか(笑)
仕事のグチを言う父親の子供はグレやすいということも仰っていました。
グレる。つまり、自分を愛せない子供に育ちやすいのだそうです。
良いパパ診断3 妻の手料理が美味しくなかった時どう言う?
脳科学 澤口先生からは、妻の手料理が美味しくなかった時どう言う?という質問でした。
はい 美味しいと言う
安田顕さん
これ好きなど、美味しいものを褒める
戸次重幸さん
お互いの悪口は言わないという決めごとをしている(子供の前では美味しいと言う)
大泉洋さん
自分が料理が得意だから、開口一番は「美味い」と言う
いいえ 美味しくないと言う
森崎博之さん
農業と食育の講演会をしているので、生産物・作ってくれた人に感謝が基本だが、こうじゃないと思ったときはきちんと伝える
音尾琢真さん
子供も一番美味しい味を知るべき
良いパパ認定はこちら「美味しくない」と答えたパパ。
脳科学 澤口先生
マズイものはまずいとはっきり言った方が良い。権威付け・権威効果がないとダメ。
マズイのに美味しいというウソはすぐ見抜かれる。「自分もウソをついていい」と思う可能性があるとのこと。
妻の顔色を伺わない忖度しない父の姿は、子供の将来にいい影響を与える傾向があるということでした。
良いパパ診断4.妻の苦労をいたわる時、何をしますか?
ご存知尾木ママから最後の出題。妻の苦労をいたわる時、何をしますか?というものでした。
はい 映画など外出に誘う
安田顕さん
戸次重幸さん
の2名。
安田顕さん
家事全般やらない。台所に入るのを(妻が)嫌がるので外出が多い
戸次重幸さん
家事が好きで、普段からやる。(だから外出に誘う)
いいえ 家事を代わりにする
森崎博之さん
世の中のお母さんはやることが山積み。そんな時に外出に誘うのはまたやることが増えてしまう。自分でできる範囲で家事をやる
大泉洋さん
(妻はよく)外に出ているので家事を変わることの方が多い
音尾琢真さん
少しでも負担を減らしてあげたいから家事を手伝う
良いパパ認定はこちら。尾木先生によると気分転換が必要と食事や映画に誘うのは独身時代まで。
負担の大きい家事をする方が感謝されやすい。
ただし、これは夫婦共働きの家庭で取ったデータのため、「はい(外出)」が出てもおかしくない。
心理・植木先生によると育児中うつになりやすい母親は”一人の時間が欲しい”というケース。家事を代わり、妻に一人の時間を作ってあげると良いそうです。
良いパパ認定 まとめ
結果として全問正解の森崎博之さん。良いパパ度が際立った形になりました(笑)
- 親が真剣に楽しんでいる姿を見せる
- 親を見て自己愛を形成していく
- 子供の前で嘘をつかない
- 妻に一人の時間を作ってあげる
森崎さんは、北海道フードマイスター、ごはんソムリエも取得。講演をするなど、活躍されているようですが、今後は森崎さんの育児論にも注目が集まりそうですね!


最新記事 by guest (全て見る)
- 【東京都北区】イベント情報!「ハート将棋」×「女流棋士」 - 2018.09.12
- はじめてのshogiイベント - 2018.09.01
- 子供が好きなデザインのお道具箱で模様替え ストレージボックス TyrrellKatz/ティレルカッツ - 2018.08.05
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません