10年で感染件数20倍。アニサキス中毒から家族・子供を守るのに知っておきたい症状・予防方法

2025.02.03育児ブログ, 病気アレルギー

病気-腹痛-食中毒

2017年5月17日 羽鳥慎一モーニングショーで「最新 アニサキス中毒 どの魚が要注意?そのワケ」が放送され、長年アニサキスについて研究している、厚生労働省 国立感染症研究所 杉山広さんが様々な疑問に答えてくれました。

  • アニサキス中毒の症状って?
  • どの魚が危ない?
  • アニサキスの対策・予防方法は?
  • アニサキスの治療方法は?
  • 回転寿司は大丈夫?

子供が居るご家庭では、魚を食べれないの? 回転寿司は大丈夫?などなど、気になる点も多いことでしょう。

肉食が進んだといっても元々お魚・お寿司文化の日本。お刺身は早いご家庭では2~3歳の子供から、人によっては慎重に10歳からと、お寿司やお刺身を食べ始める時期もまちまちだと思います。子供のアニサキス中毒予防のために大変参考になったのでシェアしたいと思います。

アニサキスとは?

まず、アニサキス中毒の症状は寄生虫が胃の中に入って、胃粘膜を傷つけるから嘔吐や激痛がある・・・と、そのように考えている方が多いのではないでしょうか。

実はそうではなく、「アレルギー反応」が痛みを引き起こしているのです。

アニサキスは、海産動物に寄生する寄生虫の一種です。
アニサキス wikipedia

  1. クジラ、イルカなどの腸管に寄生し、糞便とともにアニサキスの卵が海中に放出
  2. 甲殻類(オキアミなど)に捕食されその体内で発育
  3. 甲殻類が中間宿主である魚類やイカに捕食され、その体内で更に成長
  4. 寄生された魚類やイカがクジラやイルカに食べられ成虫になる

海の中で クジラ>オキアミ>魚類・イカ>最終的にまたクジラ と、サイクルを繰り返していますが、3.の魚類やイカをヒトが食べることで、ヒトに感染してしまうというわけです。ただ、ヒトの体内では成体になることはできないため、産卵もされないそうです。

食物連鎖の中で蓄積されていくため、天然ものの魚よりも、人口の飼料を使った養殖の魚の方が安全ということは言えます。

庄司智春さん、渡辺直美さん、南海キャンディーズ山里亮太さんなど、芸能人でも複数の方がアニアキス中毒の被害に遭われたことでかなり話題となりました。庄司智春さんは地方ロケで感染し、胃の中に8匹もアニサキスがいて、胃の中が血だらけだったそうです。渡辺直美さんも「激痛すぎて泣いた」と語っていました。

問題のアニサキスのYouTube動画を探してみました。。。

閲覧注意です・・・

タラの身からアニサキスが出てくる動画
https://www.youtube.com/watch?v=YgF4yTOEJ74

実は先日妻が魚を料理中にこのような虫を見たらしく、かなり驚いていました。生食用ではありませんでしたが・・・

アニサキスの種類・危険度

実はアニサキスにも種類があります。

アニサキスP(ピグレフィ)
・・・寄生した魚の内臓に留まる傾向

アニサキスS(シンプレックス)
・・・身の部分に移動する傾向がPに比べて100倍以上

そして、アニサキスSは太平洋側に集中しているということまでわかっているそうです!

こちらの東京都健康安全研究センターのページも参考になりました。
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/health/webversion/web28.html

アニサキス中毒の症状と治療法は?

wikipediaより、「胃アニサキス症の症状は、食後数時間のうちに始まる激しい腹痛と嘔吐である。嘔吐に際しての吐瀉物は胃液のみで、下痢も一切認められないことが一般的な食中毒と異なる」というのが代表的な症状といえるでしょう。

クジラの胃の中で成虫となり産卵するアニサキスですが、人間の胃の中はクジラの胃の中と違い、アニサキスにとっては良い環境ではありません。(胃酸が強い)

アニサキスは胃の粘膜に突き刺さり、胃酸から逃げようとします。

アニサキスが「突き刺さる」から痛いのか?というと実はそうではありません。胃には神経がないので、アニサキスが突き刺さっても痛みは感じないのです。「アレルギー症状で胃の粘膜が痙攣することで激痛が引き起こされる」のだそうです。

一度中毒になったら大丈夫なの?

新橋内視鏡クリニック梅谷薫院長
2度目はもっと重症の可能性がある
体内に抗体ができるので過剰反応を起こす場合も・・・

実は、胃の中にアニサキスが居てもまったく痛みを感じないという人が居ることも報告されているそうです。そのような方は、アニサキスに感染したことがなく、体が反応しないが、何度か感染することで体が反応するようになると考えられているようです。

wikipwdiaでも、

アルサス型のアレルギー反応であり、初回感染時は無症状で再感染により発症する。イカ、サバ、ハマチ等を摂取した際、発疹及びじんま疹等のアレルギー症状を示すが、検査において魚介類では陽性反応を示さない場合、アニサキスによるアレルギーが原因の場合がある

という記述が見られました。

アニサキス中毒の治療

アニサキス中毒の治療の多くは内視鏡・胃カメラまたは開腹手術にてアニサキスを取り除く方法が一般的のようです。取り除くとすみやかに症状が消失することも多いんだとか。

こんな虫に胃の中をグリグリやられているなんて想像もしたくありませんね・・・

アニサキスを内視鏡で摘出する動画
https://www.youtube.com/watch?v=YI7vOaDBoYE

アニサキス中毒に要注意の魚

魚-刺身

  • サバ
  • サンマ
  • サケ類(サーモン含む)
  • スルメイカ
  • アジ
  • イワシ
  • カツオ
  • ヒラメ
  • ブリ
  • キンメダイ
  • イクラ
  • マグロ

さて、普段ご家庭でもよく見るこのお魚たちですが、どの魚がアニサキスの危険があるか、予想してみましょう。

・・・

・・・正解は・・・

全部だそうです!

実は日本人が食べるほとんどの魚にアニサキスが居るのです。(貝類には居ない)
イクラの場合は、卵の中ではなく表面にいて、筋子の方がよりアニサキスが居る割合が高いようです。

  • サバ
  • サンマ
  • サケ類(サーモン含む)
  • スルメイカ

この4種類は更に注意が必要で、

サバ サケ類 スルメイカについては、「魚を食べる魚」のため、よりアニサキスを蓄積しやすいということです。(食物連鎖によって、アニサキスに感染した小魚をどんどん取り込むから)

1番注意!感染源の約半数はサバ

特にこのサバは、アニサキスの感染源として最も多く、約半数を占めます。なんと、水揚げされるサバの75%(平均値 地域・時期によっても異なる)にアニサキスが寄生!

冒頭でクジラの腸内にいるというお話をしましたが、身が柔らかいサバの場合、内臓から身に寄生しやすく、漁獲されてから市場に出回るまでに内臓から身の方に移動していることも。

そのため、自分で釣りをする方などは、釣ってすぐに内臓を取り出すと魚の身にアニサキスが移動するリスクが低くなるそうです。

2番目に注意!サンマ・サケ類(サーモン含む)

2番目に注意が必要なのがこちらのサンマ・サケ類(サーモン含む)。サンマやサケ類は、近年アニサキスの感染源としての割合が増えてきたのです。

これらの魚は以前は焼き魚で食べるのが主流でした。しかし、現在は流通技術の発達によって、生・お刺身で食べる機会が増えてきたため、アニサキスの感染報告も近年増加傾向にあるというわけです。東京で、普通の居酒屋さんでもサンマの刺身が食べられるようになったのはここ5年くらいのお話だそうですよ。

サンマはプランクトンを食べる魚のため、アニサキスが居る割合は少ないのですが、生食される機会が増え、被害が拡大しました。新鮮なサンマの刺身って、おいしいですもんね^^;

サンマの刺身はこれから(9~10月)なので、今後注意が必要ですね!

アニサキスを予防するには?アニサキスを死滅させる方法(厚労省推奨)

まず、アニサキスは見える!(伸びると2~3cm)ので、目視によって注意することもできます。しかし、身の中にいる可能性は拭い去れません。アニサキスを死滅させる方法を取るのが確実です。

1.加熱

60℃では1分以上 70℃以上で瞬時にアニサキスは死滅

これももちろん、身の中にいる場合でもこの温度にする必要があるので、例えばタタキなど、表面を炙っただけではアニサキスを死滅させることはできません。

2.冷凍

-20℃で24時間以上

家庭用の冷凍庫は大体-18℃位なのだそうですが、強度を上げるとほとんどの冷凍庫では-20℃以上となるそうです。実際に温度を測れるなら良いかもしれませんが、ちょっと怖いですね^^; 番組でも100%ではないということを仰っていました。

スーパーで「解凍」マークが貼ってあるものは、お刺身としてはちょっとポイントが下がってしまいますが、アニサキスの安全性という点では優れていますね。

その他、効果が曖昧なもの

ナメロウなど、細かく切り刻む料理で、アニサキスが細かくちぎれると、侵入しづらくなるというデータもあるそうです。(あまり想像したくありませんが・・・)

なら、「よく噛む」という方法を思いつかれるかもしれませんが、「何回噛めば大丈夫」などを科学的に実証することが難しいため、よく噛んだから大丈夫とは言えません。

ちなみに、wikipediaには

予防効果の期待出来ないもの
よく噛んで食べる:アニサキスの虫体はかなり強靱で、通常の咀嚼では噛み切れない。薄く切るのも同様。
薬味(ショウガ、ワサビ、ニンニク)、酢による殺虫:人が食べられる濃度では効果はない

という記述も。

加熱や冷凍以外ではアニサキスを死滅させることはできないと覚えておいた方がよさそうです。

回転寿司は大丈夫?

家族・子供連れで訪れることもある回転寿司。番組で回転寿司チェーン3社に取材を行ったところ、

売上高1位 あきんどスシロー

対策1 -20℃以下で24時間以上 冷凍(冷凍できるものは)
対策2 寄生虫のいない飼料を用いた養殖で、水揚げ後速やかに内臓を除去

という、100点に近い対応!!

他2社(社名は公表されず)への取材でも、「輸入する魚は水揚げ後に内臓除去して冷凍」「厚労省の基準に加え、独自の対処を行っている」という回答が得られたようで、各社アニサキスや食中毒に対して対応を取っているのですね。

花粉症など、アレルギーの人はアニサキス中毒になりやすい?

アニサキスがアレルギーなら、アレルギーを持っている人は中毒になりやすいの?という疑問を持つ方もいるかもしれませんね。

アレルギーはそれぞれ、引き起こすアレルゲンがあります。アニサキスのアレルギーはあくまでアニサキスに対する反応なので、花粉症など、ほかのアレルギーの人がアニサキス中毒になりやすいということは言えないそうです。

実は、アニサキスにすでに感染しているが、無症状という人もいるかもしれないということですね。考えたくありませんが・・・

アニサキス中毒 まとめ

アニサキスに関しては、

  • アニサキス中毒は、アレルギー反応である
  • 天然ものよりも養殖の方が安全(エサによる)
  • 冷凍・加熱以外の調理で死滅させることは期待できない

といったことが言えますね。

子供がいてアニサキスが心配な場合、生食を避け、きちんと加熱(60℃以上1分か70度以上になるよう、中までしっかり火を通す)するというのが確実といえるかもしませんね。

関連のあるおすすめ育児情報ブログ