ママ友コミュニティに必須の処世術!角が立たない断り方とは?断り上手になるポイントを心理学などの専門家が解説!

2017年3月15日 あさイチ で「断り上手でハッピーライフ」が放送されていました。
ママ友にいきなりお金を貸してと言われたら?
夜の食事会に誘われたけど、本当は行きたくない・・・
共同購入など、入会を勧められたら?
本当は断りたいけど、相手との関係性を考えて悩んでしまうという方は多いですよね。特にママ友やご近所さんが相手だと、ちょっと無理して相手の要望に応えてしまうという人も居るのではないでしょうか。
断りのプロが語る「断り上手になる方法」とは?
目次
シチュエーション:ご近所の奥さんから「グループで買うと通販が安くなるから入会して欲しい」といわれた
入会は嫌だけどご近所でお世話になっているし・・・
付き合いもあるし・・・
断ると角が立つ・・・
あなたならどう断りますか?
各分野のプロフェッショナルが、様々な断り方を紹介してくれました。
立正大学客員教授 心理学者 内藤 誼人(よしひと)さん
著書は200冊以上
断り上手になるための秘訣は「断らない断り方」
「入会はできないけど、代わりに○○するね」
(自治会のお手伝いなど、なんらかの提案)
内藤 誼人さんの書籍を探す
楽天で見てみる Amazonで見てみる
銀座クラブママ 伊藤由美さん
ママ歴35年 19歳でナンバー1になり、フランスの勲章を持つ
断り上手になるための秘訣は「ギブ&テイク」
「私もネットワークビジネス始めたのでお付き合い頂けますか?」
伊藤由美さんの書籍を探す
楽天で見てみる Amazonで見てみる
コールセンターのスペシャリスト 竹内幸子さん
苦情対応20年
2万件を解決に導くリスクマネジメントのプロ
断り上手になるための秘訣は「分類」
「義母の関係で別の通販してるの ごめんなさいね」
竹内幸子さんの書籍を探す
楽天で見てみる Amazonで見てみる
それぞれの断り方を、更に細かく見て行きましょう。
断り上手の秘訣その1 断らない断り方
「入会はできないけど、代わりに○○するね」
心理学者 内藤誼人さん
人は物事を断る時に、断る・断らない(YES or NO)で考えがち。
加入はできないが、替わりにこちらでできることを提案する
相手の要望を10引き受けられなくても、5~6の割合で引き受ける
- 少しだけ断る
- 自分ができることだけ引き受ける
つまり、断ると断らないの境界線を曖昧にするグラデーション方式とも言えますね。ビジネスシーンでも交渉術として役に立ちそうです。
断り上手の秘訣その2 ギブ&テイク
「私も〇〇を始めたのでお付き合い頂けますか?」
銀座クラブママ 伊藤由美さん
一つお願いされたら、こちらからも一つお願いする
対等な関係に持っていく。そうしないと、いい人間関係が作れない。一度断って続かないような人間関係なら、それまで。
嫌われたっていいじゃないですかと語っていました。
断り上手の秘訣その3 分類
相手のタイプによって、断り方を変えるのが、分類の方法です。分類については、さらに詳しい解説が必要ですね。
コールセンター 竹内幸子さん
相手を4つのタイプに分類し、相手に合った断り方をする
苦情対応20年。そんな竹内さんは経験の中で、相手を4つのタイプに分類できることを発見したそうです。
相手のタイプは?タイプ別診断
あなたにお願いをしてきたママ友・ご近所さんなどは、どのタイプでしょうか?
まずは相手のタイプ・人間分類を見極め、そのタイプに合った断り方をしましょう。
ライオン(主導タイプ)・・・リーダーシップがあり、ちょっと強引
オオカミ(分析タイプ)・・・論理的で冷淡
タヌキ(感情タイプ)・・・社交的で大雑把
ウサギ(調和タイプ)・・・穏やかで自分の主張も少ないタイプ
相手がライオン(主導タイプ)の時の断り方・見分けるコツ

竹内幸子さん曰く、日本人のライオン割合は5%
ちょっと強引なライオンタイプには、きっぱりと断ることが大切です。返事の先延ばしも良くありません。
ライオンタイプの特徴とよく使う言葉遣い
結論を欲しがる
「〇〇して下さい」と要望もハッキリしている
相手がオオカミ(分析タイプ)の時の断り方・見分けるコツ

竹内幸子さん曰く、日本人のオオカミ割合は15~20%
論理的なオオカミタイプの方には、曖昧な返事はNG。断る時も、根拠を明確にしましょう。
オオカミタイプの特徴とよく使う言葉遣い
情報・根拠が大切
「そもそも」
「問題ない」という語尾
相手がタヌキ(感情タイプ)の時の断り方・見分けるコツ

竹内幸子さん曰く、日本人のタヌキ割合は15~20%
社交的なタヌキタイプの方には、「本当に申し訳ないんだけど・・・」など、感情表現豊かに断ることが大切。否定や批判はNGです。
タヌキタイプの特徴とよく使う言葉遣い
「〇〇しようよ!」と人を誘うタイプ
「わーい」「たのしいー!」
擬音「ガーといってゴーといってバン!」
相手がウサギ(調和タイプ)の時の断り方・見分けるコツ

竹内幸子さん曰く、日本人のウサギ割合は50%
調和を重んじるウサギタイプには、断る経緯をしっかりと説明することが大切。断られたことで傷ついているので、フォローも必要!
ウサギタイプの特徴とよく使う言葉遣い
「私だけでしょうか」
「皆さんどうでしょうか」
自分のタイプも見極めよう!自分の人間分類を見極める10個のチェック項目
タイプ別の特徴がわかったら、自分がどのタイプかも分析してみましょう。自分のタイプがわかると、断る相手との相性を見極めることもできるからです。
ライオン|タヌキ
─────────
オオカミ|ウサギ
このような相関関係にあり、対角線はもっとも相性が悪いそうです!
ライオンとウサギ(主導と調和)は相性が悪い
タヌキとオオカミ(感情と論理)は相性が悪い
確かに、真逆!これはなんだか納得してしまいますね。
では、実際にチェックしてみましょう。
※引用:応対品質研究所
http://outai.jp/
竹内さんが代表を務める企業のようです。
・自社の応対力はどれくらいなのか知りたい
・プロの目で客観的に自社のレベルを評価してほしい
といった個人・法人向けに、コミュニケーションスキルを中心とした研修を行っているそうですよ。
さて、診断結果の見方はこちら。該当するものだけにチェックをするのですが、それぞれの設問がどれかのタイプに該当しており、合計が一番多かったタイプがあなたに該当する動物です。(2倍)と書かれている場合は2ポイントになるということですね。
同点になった場合、より強い動物に ライオン > オオカミ > タヌキ > ウサギの順 になります。
●ウサギ
問1
問3
問11(2倍)
●タヌキ
問2(2倍)
問7
問9
●オオカミ
問5(2倍)
問6
問12
●ライオン
問4(2倍)
問8
問10
僕はウサギ(1,3,11)とオオカミ(5,6,12)が全て該当して同点になったので、オオカミということになります。話を聞いていてオオカミかなと思ったので事前の自己分析も正解でした!
このように、複数当てはまる場合もあるようで、仕事上の役割も加味すると複数該当することもあるそうです。竹内さんは「お家はウサギ 職場はライオン」と仰っていました(笑)
これらを踏まえて、もう一つのシチュエーションが紹介されていました。皆さんももう一度考えてみて下さいね。
シチュエーション:ママ共に夜の食事に誘われて・・・
仕事もしていると夜の集まりはちょっと負担・・・
あなたならママ友のお誘いをどのように断りますか?
コールセンターのスペシャリスト 竹内幸子さん
ごめんなさい今回はお休みするわ また誘ってね
相手が不特定 自分のタイプは悩んでいるのでウサギと仮定
一回お休みしても良い
逃げ道を作って、ストレスを減らすことも大切
確かに、自分のストレスを減らすことは大切です。
銀座クラブママ 伊藤由美さん
ランチに誘ってください 今回はワインを差し入れます
恩を売る形にする 次回は自分のペースに持っていくためのテクニック
結果的に、双方にとってプラスになる関係性のママ友を増やすことができそうですね。
心理学者 内藤誼人さん
最初の30分で失礼するけど喜んで
自分の中で折り合いをつける
断らず、一次会は行きますなど
断ったではなく、「参加した」という印象を持ってもらう
確かに、誘った側としても断られたわけではないので印象も悪くならなそうですね。
まとめ:断り上手になるコツは?
如何でしょうか。角が立たない断り方・相手のタイプに合わせて断る方法。断り上手になるためのテクニックが解説されていて非常にためになりました。
これらの手法はビジネスの交渉でも役に立ちそうなので、ぜひお仕事をしているパパママにもシェアしてくださいね!夫婦間でお互いにどんなタイプか考えてみるのも楽しそうですね!
番組では他にも、精神科医がおすすめする関係を悪くしない断りのテクニックが紹介されていました。
精神科医 水島広子さん 専門は対人関係療法
http://www.hirokom.org/
水島広子さんの書籍検索(楽天) 水島広子さんの書籍検索(Amazon)
断られるとなぜ傷つくのか。関係が悪くなるのか。
自分や、大切にしているものを否定される・拒否されるといった拒絶感で傷つくので、断る時には相手の要望をよく聞くこと。事情を聴かないで断るのは失礼にあたる。
関係を悪くしない断り方の流れ
尊重+事情+謝罪(+フォロー)
が紹介されていました。
また、断った時にモヤモヤする気持ちを、状況をシナリオに書き出して解決する方法が、新井一樹さん(シナリオ学校講師)の解説で紹介されていました。
相手との関係性・相手の思い。生きていく上でコミュニケーション能力を磨いていくことは必須だと思います。様々な専門家の話を聞くことができて、大変有意義な内容でした。
最新記事 by guest (全て見る)
- 【東京都北区】イベント情報!「ハート将棋」×「女流棋士」 - 2018.09.12
- はじめてのshogiイベント - 2018.09.01
- 子供が好きなデザインのお道具箱で模様替え ストレージボックス TyrrellKatz/ティレルカッツ - 2018.08.05









