2018年トミカ プラレール博 in TOKYO の入場記念品や景品などの戦利品をご紹介
2018年トミカ プラレール博 in TOKYOは東京都豊島区 サンシャイン池袋でGWに開催中。初日に参加したので入場記念品や入手したアトラクション景品、目玉のオリジナルカラーレール(カラフルレール)などをご紹介します!
目次
入場記念品プラレール
入場記念トミカは、チケットの料金に含まれるため、受付で貰う事ができます。
どちらもモーターはついていないため、自走しません。プラレールデビューを考えているお子さんには是非アトラクションなどでモーター付きの先頭車両をゲットしてあげてください!
- ゲームは無いけどオリジナル商品がもらえるアトラクション
- 先頭車両が当たるアトラクション
- 中間車両・後尾車両が当たるアトラクション
- 大きなプラレール/トーマスに乗れるけど景品がないアトラクション
アトラクションにも上記のような種類があるので注意しましょう。並ぶ前にスタッフさんに確認することをお勧めします。
※アトラクションはチケット制になっているので、アトラクションなどについてはこちらの記事も参考にして下さいね。
2018年トミカ プラレール博 東京 サンシャイン池袋 口コミ情報!
では、入場記念品の2つのプラレールをご紹介します。
923形ドクターイエロー中間車(5号車)
大人気のドクターイエロー!!・・・の中間車両です(笑)
テコロでプラレール クリアレッドバージョン バーティ
バーティといえば?・・・そう、機関車ではなくバスですね(笑)それでもしっかりレールを走ってくれます!
トーマスと目的地までの競争を繰り広げたこともある好敵手(?)ともいえる存在です(笑)
検索しても見つからないので非売品なのかもしれませんね。
プラレール きかんしゃトーマス バーティときょうそう! のびーるにじの橋セット-
きかんしゃトーマス バーティときょうそう
そのエピソードを再現したものかはわかりませんが、このようなセットも発売されているのですね。
楽天で見てみるAmazonで見てみる
車庫入れゲーム景品

アトラクション・ゲームの景品でプラレールをもらう事ができます。ゲームは成功すると非売品のメッキカラーがもらえるものがありますが、外れてもプラレールはもらえます!
車庫入れゲームの場合は成功すればメッキ車両。参加した日は外れるとこの黄色い車両でした。実在の車両ではないと思いますので、イベント限定車両かもしれませんね。
前述の通り、先頭車(モーター付き)が当たるアトラクションと中間車両が当たるアトラクションがあるので、かならずスタッフさんに確認しましょうね。
全てやったわけではありませんが、
チケット6枚 = 先頭車両が当たる
チケット5枚 = 中間車両が当たる
という形になっているのかなと思いました。(釣りは大漁賞があるのでメッキはありません)
アトラクションについても前述の記事で紹介しています。車庫入れゲームはかなり興奮します(笑)
2018年トミカ プラレール博 東京 サンシャイン池袋 口コミ情報!
プラレール釣り(先頭車両)景品
こちらも実在の車両ではないと思いますので、イベント限定車両かもしれませんね。
どの車両も形状がカッコ良く、カラーも豊富でした!先頭車両と中間車両、どちらにも挑戦すればそろえることができますね!
プラレール釣りに関しては、先頭車両と中間車両・後尾車両でエリアが別れています。プラレール釣りは当たりハズレが無く、釣った中から1つもらう事ができ、一番多く釣った人は大漁賞で景品をもらうことができます!(そのかわりメッキは当たらない)
2018年の景品は以下のドクターイエローセットでした。(参加時の最多は13車両!すごい!)
プラレール レバーでダッシュ!!超スピードドクターイエローセット 初回限定(「スピードかえレール」増量版)-
プラレール レバーでダッシュ!!超スピードドクターイエローセット
こちらのセットがかなり推されていました。プラレール釣りの大漁賞景品にもなっていました!
楽天で見てみるAmazonで見てみる
プラレール組み立て工房 のりのりプラレール チケット8枚

『プラレール組み立て工房 のりのりプラレール』はゲーム性はありませんが、かならずクリアレッド車両をもらえるのでおすすめです!
しかも写真を撮影して、先頭の展望車に貼り付けてくれます!
プラレール博イベント限定商品 カラフルレール
カラフルレールはプラレール博のオリジナル商品で、目玉と言ってもよいでしょう!

確認できたのは青、オレンジ、黄緑、白の4色。直線も同様でした。曲線8本、直線2本でオーソドックスな楕円のコースが1周できあがります。もちろん曲線だけでも円状のコースができますよ!
プラレールが手持ちのレール遊具とも互換性があったので驚いています(笑)
買い始めるとキリがないので意図的に避けてきましたが(笑)、プラレール博に参加してプラレールの楽しさにも目覚めました!

Root-013

最新記事 by Root-013 (全て見る)
- 子供とマインクラフト(マイクラ)をやるのにおすすめのセッティング・ゲームルール・難易度 - 2019.01.16
- 子供(4歳・5歳)と一緒にマインクラフト(マイクラ)で遊んで感じたメリットとデメリット - 2019.01.16
- D-SCHOOLはマイクラ好きの子供におすすめのオンライン・プログラミング教室です! - 2018.08.30