家族・子供と過ごすお正月。代表的な遊びのアイディアやアイテムをご紹介します。

2025.02.03育児ブログ, おもちゃ・知育玩具, 年中行事・イベント, 運動・スポーツ口コミ・レビュー

お正月を迎え、家族そろってゆっくりと過ごす方も多い事でしょう。特に普段お仕事でお家を空けるパパママにとっては、いつもより家族と多く触れ合える貴重な時間になりますね。

代表的なお正月遊びの由来・アイディアやアイテムをご紹介したいと思います。

福笑い

福笑いは歴史も古く、昔から親しまれてきた正月遊びです。阿亀(おかめ)や阿多福(おたふく)などの輪郭を描いた紙の上に目隠しをしながら目、口、鼻といった顔の部品を乗せていきます。


ふくわらい
ショウワノートでは『妖怪ウォッチ』『ドラえもん』といったキャラクターもののすごろく・福笑いも出ています。オーソドックスなおかめやひょっとこよりも子供が喜ぶかもしれませんね!

楽天で見てみる Amazonで見てみる

すごろく(雙六・双六)

お正月と言えば親戚・家族が集まって人生ゲーム・すごろくといったボードゲームに興じたものでした。


3歳程度であれば少しずつすごろくのルールも理解できるようになると思いますが、最初はあまりルールに縛られずにやった方が良いでしょう。

すごろく
3~4歳の子供にはマス目の大きくてはっきりとした、あまり長くないものがおすすめです。

楽天で見てみる Amazonで見てみる

小学校位になったら定番の人生ゲームも楽しめますね!なんと2018年で人生ゲームが50周年を迎えるのです!(初代人生ゲームは1968年発売)

人生ゲーム
2017年時点では2016年4月発売の7代目が最新です。なんとステージを組み合わせて16パターンのコースを作りだせる!人生ゲームも進化していますね!

楽天で見てみる Amazonで見てみる

けん玉

昔からある伝統的玩具ですが、世界各国で『KENDAMA』として認識されるなど大注目にもなりました。筆者が中学校の時は学校で大会などがあったほどですが、最近はどうなのでしょうね。


小さい子供には危ない面もありますが、小学校程度からなら楽しめるでしょう。

SUPERけん玉
最近のけん玉は光る!?皿に乗せるたびに効果音やメロディーが!?口コミでも6~7歳の子供に好評ということです。海外でも注目されたけん玉。集中力・達成感が得られるおもちゃだと思います。

楽天で見てみる Amazonで見てみる

かるた

小さい子、特に2~3歳でひらがなのお勉強を始めたいパパママにおすすめなのが「ひらがな えあわせ かるた」です。


かるた えあわせ
わかりやすいイラストで、かるたとお勉強が一度にできてしまいますね。他に動物のかるたもあり、こちらは絵を合わせてへんてこな動物を作って遊ぶこともできますよ!

楽天で見てみる Amazonで見てみる

凧揚げ

昔は風物詩だった凧あげですが、なかなか見ることがなくなってしまいました。


年代によってはパパでもそんなに飛ばしたことがないという方も多いかもしれません。

カイト
アンパンマンなどのキャラクターデザインのものもあり、中には”微風で飛ぶ”というカイトもあるのですね。子供と一緒に挑戦してみたくなりますね。

楽天で見てみる Amazonで見てみる

羽根突き・羽子板

奈良時代、男子の間で蹴鞠(けまり)が行われていたのに対し、女子の間では毬杖が行われました。

この毬杖(ぎっちょう:ヘラのような杖で毬を打つ遊び・神事)が羽子板と羽根に変化していきます。


戦国時代以降は羽子板が縁起物として扱われるようになり、江戸時代には女児の居る家庭に縁起物のお歳暮として贈られるようになります。(羽根を疫病の媒介である”蚊”に見立てた”蚊よけのまじない”としての意味合い)

これがお正月に羽根突きで遊ばれるようになった由来です。

羽子板
羽根突きとして遊ぶのであれば羽子板は無地の物を買い、ラクガキやシールでカスタマイズするのも楽しいかもしれませんね!

楽天で見てみる Amazonで見てみる

「鏡開き」お餅を食べる理由は?

鏡開き(かがみびらき)は、お正月にお供えした鏡餅を下げて食べる、日本の伝統行事ですね。


“鏡”=”円満”を意味し、
“開”=”末広がり”を意味しています。
お餅が長く延び、切れないことから、長寿の願いも込められています。

鏡餅を食べることを「歯固め」といい、硬いものを食べることで歯を丈夫にし、長寿を祈るという意味合いもあります。

正月遊び まとめ

縁起をかついだ伝統的な意味合いもある正月遊び。

その形も進化していて改めてリサーチすると色々と発見がありました。

年齢に応じて子供と一緒に楽しめる遊びを探してみてくださいね!お正月が楽しいものでありますように!

寒い日にお家で遊ぶアイディアやアイテムについてはこちらも参考にして下さい
雨の日・寒い日にお家で遊ぶアイディア・アイテムをまとめました!

The following two tabs change content below.
アバター
こちらの情報はASOBO KIDS の閲覧ユーザーによって、ブログ・イベント情報投稿ページから登録されました。育児の情報を一人で調べるのは大変です。是非みんなでシェアしあいましょう。 育児のイベント・サークル情報、パパママにアピールしたい商品の情報など、育児に関連した情報であれば、どなたでも投稿可能です。 育児ブログ・イベント投稿ページ

関連のあるおすすめ育児情報ブログ