肩こり以外の症状にも注意!手のしびれは胸郭出口症候群かも?子どもの肩こり・スマホ姿勢にも注意してあげましょう。

育児ブログ, 病気お受験

肩こり

2017年4月13日 NHK きょうの健康で 体操満載!肩こり・肩の痛み対策スマホ姿勢となで肩による障害」が放送されていました。

育児で子供が重くなってくるのは大変喜ばしい事ですが、パパママは無理な体勢をとることも多くなり、肩こり・肩の痛みに悩まされる人も多いのではないでしょうか。

また、スマホ利用者の年齢も引き下がりました。30代40代の人から見たら小学生がスマホを使う時代なんて誰も予想していなかったことでしょう。

育児中のパパママだけでなく、これからスマホを利用する子供達の為にも、知っておいて頂きたい内容だったのでシェアしたいと思います。

番組ではスマホに限定されていましたが、スマホ以外にも、携帯ゲームにも当てはまる内容だと思います。もし、お子さんが長時間スマホやゲームをやり、体格的に「なで肩」だとしたら、腕のしびれや握力低下を招く胸郭出口症候群になる可能性もあるかもしれません。

スマホの使いすぎ・携帯ゲームのやりすぎで肩こり以外にも症状が!?

スマホを長時間利用している状態が続くと、肩こり以外にも

  • 頭痛
  • 体のだるさ
  • 目のかすみ

に悩まされるケースがあります。

長時間スマホを操作する方は、慢性的な肩こりだけではなく、目のかすみをはじめ、肩以外に不調を起こしやすいという事が分かってきたそうです。

また、なで肩の女性に起こりやすい肩の障害があります。胸郭出口症候群といって、肩こりだけでなく、腕のしびれや、悪化すると手の動作が不自由になってしまうという恐ろしいものでした。

目のかすみ、頭痛、体のだるさ、腕のしびれ・・・
このような症状がわが子の受験勉強中に起こってしまったら・・・と考えると心配になってしまいますね。

スマホ姿勢の危険性とは

コメンテーターは愛知医科大学 特任教授 岩堀裕介 さんです。

愛知医科大 岩堀さん
スマホは、小さな画面・文字を見続けるため、前のめり・背中を丸め、猫背になりやすい

この姿勢は、スマホ姿勢 スマホ巻き肩(まきがた)と呼ばれ、肩や体全体に悪影響を及ぼすと言われています。

スマホ姿勢は、頭や肩(腕)が体の前面に行くため、
大人の片腕の重さ(4~6kg)
頭の重さ(5kg)
を支える僧帽筋や肩甲挙筋に負担がかかります。

それだけでなく、骨盤が後傾し、膝が曲がる姿勢が多いため、背中や太ももの前の筋肉にも負担をかけ、腰痛やヒザの痛みの原因にもなります。

ゲームをする子供

勉強


長時間のスマホ操作が肩こりに繋がるのも納得ですね。番組では触れられていませんでしたが、この姿勢は、そのまま「ゲームに熱中している子供の姿勢」に当てはまらないでしょうか。

受験勉強で机に向かい、スマホも利用する今の子供たちは、大人よりもよほど肩こりになりやすいかもしれませんね。特に、なで肩の子供には注意したいですね。


肩や肩甲骨の体操

番組では、体操が紹介されていました。
最後に紹介するNHKのサイトには、分かりやすく画像が掲載されています。体操を行いたい方はそちらも併せてご覧ください。

※方に強い痛み・腕や手にしびれ 肩を動かすと痛む場合は体操を行わないようにして下さい。

かたくなっている胸の骨格を広げる体操

  1. 寝た状態で横を向く
  2. 腕を90度前へ出し、両手を合わせる
  3. ひざと股関節は軽く曲げ、左右の膝はくっつける
  4. 上になっている手を、下になっている腕に添わせながらゆっくりと腕を伸ばします。
    (上半身だけ大の字で寝ているような状態)
  5. 限界まで伸びたら3秒間保ち、またゆっくり戻します。

※無理に腕を伸ばさない
※両ひざをくっつけたまま行う

背骨の動きを良くし、腹筋と背筋を鍛える体操

  1. 仰向けに寝転び、両膝を立て、足は軽く開く。両手は胸。
  2. 床からシールをはがすようにゆっくりと、尾てい骨から背中にかけて上げていく
  3. 背中を持ち上げた状態で3秒保ち、ゆっくり元に戻す(今度はシールを貼るイメージ)

最終的な姿勢は、肩を付けた状態でブリッチしている感じですね。

胸郭出口症候群とは。

女性で、なで肩 肩こりに悩む方は要注意です。特に、腕に痛み・しびれを覚える場合、肩こりが悪化したからだと思われがち。

放置すると、腕に力が入らなくなり、重いものを落としてしまうことも・・・

そのような症状は「胸郭出口症候群」の可能性があります。聞きなれない名称に驚いてしまいますよね。

胸郭出口とは、首の斜め前から、鎖骨と一番目の肋骨の間を通り、わきの下に向かう神経や血管の通り道です。なで肩で、筋力が少ない方は肩甲骨が下がりやすく、筋肉が引っ張られ続けて肩こりの原因になります。さらに、神経が圧迫されることで様々な症状が出るのがこの胸郭出口症候群です。

胸郭出口症候群の症状

胸郭出口症候群の初期症状として、
・肩こり 首のこり
・腕のだるさ
・肘から手の小指側に痛み・しびれを感じる
などがあります。

進行すると、握力の低下や手の麻痺に繋がり、細かい動作や重いものを持つといったことができなくなります。

なぜ握力が低下する?

長期間神経が引っ張られると、神経の障害が起こってしまうためです。胸郭出口症候群の神経障害は放置すると、元に戻りにくくなることも考えられます。なで肩の人で腕の痛みや手の強いしびれがある方は、整形外科を受診することがおすすめです。

なで肩かどうか 胸郭出口症候群早期チェック

なで肩の人が、胸郭出口症候群になりやすいということが語られていました。では、自分がなで肩・胸郭出口症候群かどうかのチェック項目も確認してみましょう。

なで肩の体格的特徴・・・
ショルダーバッグがずり落ちやすい
首が長く見える

慢性的な症状・・・
頑固な肩こり 首のこり 腕のだるさ
荷物を持った時に手のしびれや脱力感を感じる

このような症状をお持ちの場合、胸郭出口症候群の可能性があるそうです。

胸郭出口症候群を改善する体操

なで肩であることを変えることはできません。しかし、腕の重みで腕が過度に下に引っ張られないように、腕を下に引っ張っている筋肉たち(広背筋など)をストレッチして緩ませることが可能です。

肩甲骨を動かす筋肉を強化する体操

※肩に強い痛み・腕や手にしびれ 安静時に方が痛む場合は体操を行わない

肩を鍛える キャット&ドッグ体操

※体操は呼吸を止めずに行い、痛みが出たらやめる

キャット
四つん這いになり、顔を下げてゆっくり背中を丸め、腰を引き上げ(おへそを天井に向かってつきあげる)3秒保つ

ドッグ
今度は顔を上げてゆっくりお腹を下げながら腰を落として3秒間保つ

このキャットとドッグを繰り返す体操です。

ポイントは、おへそを真下に下げ、真上にあ上げる 顔の位置はずらさないこと。

肩甲骨を動かす筋肉を鍛え、胸郭をストレッチする効果があります。

姿勢を良くする体操

同じく四つん這いから

  1. 肩側の手を反対側の手の前に90度に置く
  2. 前の手と同じ側の膝を少し後ろに引く
  3. 前の手で床を押しながら腰をゆっくり後ろに引き、3秒間保ち、ゆっくり元に戻す

伸ばした側の胸~おなかの外側が突っ張る状態になります。

ポイントは背中が丸まらないように腰をひくこと

胸郭と腹部の外側のストレッチ効果があります。

体操以外に行える、胸郭出口症候群の対策

適度な休息・十分な睡眠で疲労を溜めない
・・・過度な肉体的・精神的ストレスは、胸郭出口症候群を悪化させます。

肩こり・腕のだるさが強まったら、一度作業やスポーツを止め、休憩する
風呂などで体を温め、血行を促進する
・・・筋肉の疲労の回復や血管の圧迫による血流の低下を改善

重い荷物をなるべく持たない(もしくは交互に持つ・キャリーバッグを使う)
・・・腕が引っ張られることを少なくする

整形外科を受診すると?

整形外科を受診すると、症状によって以下の治療が施されるようです。

薬の処方
血流をよくする薬
神経障害に対するビタミン剤

注射
神経で痛みが出ている部分に神経ブロック注射

装具
肩甲骨を引き上げる装具の着用

リハビリ
超音波(痛みのある部分に超音波をあてる)
運動療法(体幹や肩甲骨周りの筋肉のトレーニング)

手術
どうしても良くならない方に向けて手術を行うことも

胸郭出口症候群は、生まれつきの体格も関与していますが、姿勢や生活習慣の改善や、体操療法で改善できることも多いのです。なで肩の人で腕の痛み・強いしびれ・だるさを覚える方は、迷わず整形外科を受診しましょう。

スマホ姿勢 胸郭出口症候群 まとめ

受験生のいるご家庭などでは、特に心配になってしまいますね。スマホも利用して、机に向かって勉強もして。大人よりもハードな生活をしている子供も多いかもしれません。

  • 子どもがなで肩ではないか?
  • 腕にだるさ・痛み・しびれを感じていないか?

といったことに注意をしてあげること、長時間にわたるゲームや勉強を控えさせ、体をいたわってあげたいものですね。

実際に、小学生に肩こりを持つ子供が増えているということを訴えているサイトもありました。こちらも参考になりましたよ。

小学生に増えているって本当?子どもの肩こりの原因と成長への影響
http://www.skincare-univ.com/article/012105/

The following two tabs change content below.
アバター
こちらの情報はASOBO KIDS の閲覧ユーザーによって、ブログ・イベント情報投稿ページから登録されました。育児の情報を一人で調べるのは大変です。是非みんなでシェアしあいましょう。 育児のイベント・サークル情報、パパママにアピールしたい商品の情報など、育児に関連した情報であれば、どなたでも投稿可能です。 育児ブログ・イベント投稿ページ

関連のあるおすすめ育児情報ブログ