家電のプロが語る炊飯器を選ぶ3つのポイントとは!美味しくお米が炊ける分量について。

2017年2月16日 ヒルナンデスで失敗しない炊飯器の選び方が紹介されていたのでシェアしたいと思います。
子供が大きくなった・・・
子供が増える・・・
子供がご飯をたくさん食べられるようになるのは大変喜ばしいことですよね。我が家も上の子が3歳、下の子が離乳食目前と、妻と二人暮らししていた頃に買った小さな炊飯器のままではお米を炊く回数が増えることは目に見えています・・・
今日は丁度テレビで家電特集をしていたので、次回の炊飯器選びの参考にさせてもらいました^^
ビックカメラ新宿西口店でのロケが行われていましたが、家電のプロが教えてくれたのは「3つの質問に答えるだけで、ピッタリの炊飯器に出会える」というものでした。
大手家電量販店には1万円~10万円クラスまで、200種類以上が並んでいて、選びきれませんよね。炊飯器の選び方が大変参考になりましたので、ご家族の人数や食の好みに合わせて、炊飯器を選んでみて下さいね。
目次
質問1:一度に炊くお米の量は?
一度にお米を炊く量がわかると、まずは炊飯器の大きさ(5.5号炊き 3.5号炊きなど)を絞ることが出来ます。
5.5号炊きの炊飯器でおいしく炊けるお米の量は、一度に3号以上
3.5号炊きの炊飯器でおいしく炊けるお米の量は、一度に2合以上
これが、家電のプロがおすすめするお米の炊き方でした。例えば、5.5号炊きで2合しか炊かないと、炊きムラが出やすく、ご飯のおいしさが落ちることも・・・。
1~2人暮らしや、赤ちゃんが小さい頃だと、一度にお米を炊いても1~2合という方が多いのではないでしょうか。その場合は3.5号炊きでも十分かもしれませんね!
逆に、子供が増えるから・・・と、大きめの5.5号炊きを買っても子供が大きくなるまではそのポテンシャルを生かすことができない恐れがあります。
無理に大きめを買わず、家族の人数や一度に炊くお米の量で選ぶのが良さそうですね!
2種類ある炊飯器のタイプ
ちなみに炊飯器には大きく分けて2種類のタイプがあるという事をご存知でしたか?
- マイコン式炊飯器
- マイコン式炊飯器は、4000円程度からの価格で手軽な炊飯器で、ヒーターでお釜のそこからお米を炊く炊飯器
- IH式炊飯器
- 高いもので70,000円以上する、現在主流の炊飯器がこのIH式炊飯器で、電磁力でお釜全体を発熱させてお米を炊くそうです。
炊飯器選びの参考にして下さいね!
質問2:どんなご飯が好き?
二つ目の質問はお米の好み。「硬め」「軟らかめ」「もちもち」「粒が立っている」人によって好みがありますよね。
1粒1粒がたっているお米が好きな方におすすめの炊飯器
パナソニック SR-JX056
1粒1粒がたっている感じが好きな方におすすめなのが、おどり炊きの炊飯器 SR-JX056。
発売から2年で6万台を売り上げた人気商品がこちらのIH式炊飯器です。お釜は蓄熱性の高いダイヤモンドコーティングが施され、熱を逃がしません。
IH式の中でも特に粒のたったお米が炊ける圧力IH式で、お釜の中で加圧と減圧を繰り返すことでお米が動き、一粒一粒に熱が伝わるため、粒の立ったご飯が炊けます。更に、圧力を加えることで甘さが一層引き立つんだとか!
さらにこの炊飯器、5.5号炊きのSPX6シリーズだと日本全国40種類(※2016年9月上旬より5種追加の46種類)お米の銘柄に合わせてご飯を炊いてくれる機能が!ボタン一つで、好きな銘柄をいつもよりおいしく炊ける!
炊飯器は一度買うと数年はそのままなので、進化に驚かされますね!
硬めでモチモチなご飯が好きな人におすすめの炊飯器
タイガー THE炊きたて
同じく、圧力IH式の炊飯器で、硬めでモチモチなご飯が好きな方におすすめと紹介されたのが「THE 炊きたて」。
蒸らすときの温度に秘密が!一般的な炊飯器は約110℃で蒸らすのに対し、THE炊き立ては約200℃で蒸らす!この一工夫がご飯をふっくらモチモチに仕上げる秘密だそうです!
圧力IH式なので粒の立ったお米にも仕上がり、おこげ機能までついている。さすがに、高価なのには理由がありますね。
Amazon タイガー the炊きたて grand x で検索
低価格でも芯のある硬めのおいしいご飯が炊きたい人におすすめの炊飯器
TOSHIBA 鍛造かまど銅釜
機能はシンプルで特別なものはありませんが、芯のある硬めのご飯が炊けるそうですよ!
![]()
東芝 IH炊飯ジャー「鍛造かまど銅釜」(3合) RC‐5XJ‐WT (ピュアホワイト)(送料無料)
5.5号炊きはこちら
質問3:残ったご飯はどうする?
残ったご飯をどうするかが、3つめの質問でした。多めにご飯を炊いて冷凍保存するという方もいると思います。炊飯器で保温するという方もいるでしょう。
冷凍保存は面倒。でも、保温するとご飯が黄ばんでしまう・・・固くなってしまう・・・という悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
今は、40時間保温しても味が落ちないものもあるそうですよ!驚きですね!
優れた保温機能を持つ炊飯器
象印 南部鉄器 極め羽釜
そもそもご飯を保温して黄ばんでしまう原因は、お米に含まれる糖とアミノ酸の化学反応によって引き起こされます。長時間温度が高い状態だとお米が黄ばんでしまうのです。
一般的な炊飯器の保温温度は約70℃に対し、極め羽釜は残ったご飯の量に合わせて自動的に温度調節してくれるため、黄ばみにくいということです。
特殊な二重蓋構造で水分を逃がさないため、パサつきにくく、30時間は保温してもおいしいご飯の状態を保てるそうです。
象印 南部鉄器 極め羽釜 3.5
象印 南部鉄器 極め羽釜 5.5
最近の炊飯器は冷凍しても味が落ちないものが多いそうです。そのため、冷凍してすぐ保存する人は炊き上がり方やお値段で炊飯器を選ぶのがおすすめということです。
炊飯器の選び方まとめ
とにかく、炊飯器の進化に驚かされました。ご飯がおいしく炊けるのはもちろん、保温しても味が落ちにくくなっているなんて・・・
我が家は子供が一人増え、上の子が3歳、下の子が0歳です。もう何年かしたら炊飯器も買い替えを考えていたので大変参考になりました!
買い替えは少し先になりそうですが、
5.5号炊きは、一度に3号以上
3.5号炊きは、一度に2合以上
炊くとおいしいご飯が炊けるという情報だけでも大収穫でした!
皆さんも炊飯器を選ぶときは、「一度に何合炊くか」「ご飯の好み」「保温はどうするか」をよく考えて選んでみて下さいね!
最新記事 by guest (全て見る)
- 【東京都北区】イベント情報!「ハート将棋」×「女流棋士」 - 2018.09.12
- はじめてのshogiイベント - 2018.09.01
- 子供が好きなデザインのお道具箱で模様替え ストレージボックス TyrrellKatz/ティレルカッツ - 2018.08.05














