夏休み!キャンプ!アウトドア!その前に知っておきたい切り傷・捻挫・やけどなどの応急処置とは。
大型連休、夏休み、子連れでキャンプなど、旅行やお出かけをする家族は多いことでしょう。2017年7月8日 NHK Eテレ チョイス@病気になったときで「知っておきたい!アウトドアのトラブル対策」が放送されていました。
- 切り傷の応急処置、消毒液はNG!?
- ねんざ・やけど・ハチに刺された場合の応急処置
- 熱中症の応急処置
これからの暑い時期、応急処置についても知識を付けておきたいところですね。解説してくれたのは帝京大学医学部付属病院 救命救急センター 三宅康史センター長です。
最終的に病院に行くことは必要ですが、医療機関から遠い位置で発生し、衛生環境が悪い場合も多いということです。アウトドアのトラブルには、正しい応急処置の知識が欠かせませんね。
目次
アウトドアのトラブル
切り傷には失血死や感染症
やけどには感染症や壊(え)死
虫刺されにはショック死や感染症
熱中症には意識障害
などと言ったリスクがあるそうです。
切り傷に消毒液はNG?
アウトドアやキャンプでは、刃物を使う機会も多いことでしょう。番組では竹を削って箸を作ろうとしたときに、誤って指を切ってしまった男性の例が紹介されていました。
その男性は、以下の方法を取ったそうです。
- 傷口を心臓より高い位置にあげる
- 水道水で傷口を洗った
- 消毒液を使った
- 傷口を手で圧迫止血した
問題が無いように見えますがじつは消毒液を使ったのがNG!ということでした。
なんと消毒液は、傷を治そうと集まってきた白血球をも殺してしまうということでした。
帝京大学医学部付属病院 三宅康史さん
消毒液は直接傷口にかけるとせっかく集まってきた白血球などの傷を治そうとする因子を殺してしまう。かえって傷の治りが悪くなってしまう。
水道水で傷口を良く洗う方が大切だということです!
これらを踏まえて切り傷の正しい処置の順番を解説してくれました。
- 水道水で傷口を洗う
- 傷口を手で圧迫止血する
- 傷口を心臓より高い位置にあげる
洗浄したあと、圧迫止血をしながら、傷口を心臓より上にあげるという流れになるそうです。
傷口の洗い方・目安
どのくらい洗えばいいのかというのは疑問ですね。これに対して三宅先生は、
帝京大学医学部付属病院 三宅康史さん
最後まできれいにするのは不可能なので、見た目で汚れや異物が無い程度で十分 それでも残っているようなら医療機関を受診
ということを仰っていました。
圧迫止血の時間・目安
次の疑問は、傷口をどのくらいの時間圧迫したらよいのかという疑問でした。
帝京大学医学部付属病院 三宅康史さん
最低でも10分間は直接圧迫止血する 圧迫の途中で傷口を見たりするのはよくないのでガマンする
10分経っても血が止まらない場合は、中枢部分を縛って急いで医療機関へ!
動脈性の出血の場合は止まりにくく、そこから抹消の血行が悪くなって最悪壊死を起こす可能性があるということでした。
ご高齢の方などで、血液をサラサラさせる薬(脳梗塞や心筋梗塞の予防など)を飲まれているかたは、できれば病院まで圧迫した方がよいそうです。
また、アルコールを摂取している場合
・アルコールは血管を拡張するため、末梢など部位によって出血が増える
・痛みを感じにくくなる
・判断力も落ちる
といった点も注意です。
傷を洗う水道水が無かったら?
ペットボトル飲料水
お茶
井戸水
川の水
ジュース
なめる
など、クイズ形式で出題されましたが・・・
水道水が無い場合、ペットボトル等の飲料水(未開封のもの)を使って洗い流すのが良いそうですが、水が無い場合、お茶でも良いそうです。
井戸水よりは川の水がよいが(流れがあるため)、どちらも衛生的には良くない。
口の中には雑菌も多いため、なめるのも避けた方が良い。
お酒は濃度によっては殺菌効果があるが、かなり痛いと思われる。
といった見解がありました。(急いで何かで傷口の汚れを洗い流し、きれいな水で仕上げをするのは有りだそうです)
ねんざの処置について
次に捻挫(ねんざ)をした場合です。屋外では、足場が悪い場合も多く、不安定な足場に慣れていない子供だと足を捻ってしまうこともあるかもしれませんね。
捻挫の応急処置は安静・冷却・圧迫・挙上 の4つが大切です。
安静・冷却
安静にして痛めたところを冷やす
10~15分間は冷やすとよいそうです。
圧迫・挙上
軽く圧迫して、痛めたところを心臓より上に挙げる
むくんでくる(腫れる)ため、サポーターと同程度の圧迫をするとよいそうです。
また、これらの行為が安静にもつながる
足首を回すなど、痛みを確認する行為は、知識がないのに敢えてやる必要はないそうですよ!
ペットボトルで簡易ギブス
足首の固定方法として、ペットボトルで固定する方法が紹介されていました。
- 2リットルのペットボトルの上と側面1方を切る(底面は残す)
- 足にタオルを巻き、かかとをペットボトルの底に当てる(圧迫にもなる)
- その上から包帯をまく
確かに、この方法ならしっかり固定できそうですね!
やけどの応急処置
火傷は、軽症だと赤くなってヒリヒリしますが、中等症になると水ぶくれになります。
水ぶくれに直接水をかけると、水ぶくれが破け、雑菌が入る可能性もあるため、ビニールなどをかぶせながら冷やすといった方法も必要だそうです。(ポリ袋などに手を入れ、水につける・水をかけるなど)
水をかけられない場所の場合は保冷剤や、氷嚢を作って冷やすことも有効ということでした。
帝京大学医学部付属病院 三宅康史さん
(服に火が付くなどで、火傷をした場合)服を脱がすと、水ぶくれが破けたり、皮膚を痛めたりするため、服の上から冷やしたほうが良い
服の上から火傷をした場合は無理に脱がせないよう、注意が必要ですね。
火傷の症状は
軽症・・・ヒリヒリする(日焼けと同じ)
中等症・・・水ぶくれ
重症・・・3度(痛みを感じない)
となり、中等症以上は速やかに医療機関へ!ということです。
ハチに刺された場合の応急処置
蜂に刺されやすい特徴とは!?
実は、蜂は黒いものに向かう習性があるそうです!また、香水・制汗剤など臭いの強いものも蜂を刺激すると考えられているんだとか。
虫刺されに詳しい、 皮フ科医 岡恵子先生(岡 皮フ科クリニック院長)が、アナフィラキシーショックについて教えてくれました。
アナフィラキシーショックとは・・・
蜂に刺されることで体内に抗体が作られます(人による)が、同種の蜂に再度刺されたときにその抗体がアレルギー反応を起こします。
じんましん・手足のしびれ・意識障害・血圧低下・気道がつまって呼吸困難/窒息死を起こす
重篤な場合は15分以内に起こることがあるそうです。
ショックを起こしたら、むやみに動かずに静かに足を高くして寝ているのが良いということでした。※すぐに救急車を要請
虫よけスプレーは蚊などの吸血する昆虫には効果があるが、蜂には効果がないそうなので、蜂の巣には近づかないことが大切ですね。
刺されたら速やかに毒抜き器を使う
アナフィラキシーショックが起きるか起きないかは人によるそうで、何度刺されてもショックを起こさない人もいれば、一度刺されただけでショックを起こす人もいるそうです。(三宅先生談)
刺されたときに毒針が残っていたら取り除くことが大切ですが、番組では携帯用の毒抜き器が紹介されていました。
-
毒抜き
注射器のような見た目ですが、肌に押し付けて空気を抜き、毒を吸入する仕組みのようです。番組で紹介されていたのは形状から「ドクターヘッセル」だと思いました。
楽天で見てみるAmazonで見てみる
三宅先生曰く、一度だけではダメで、(血が出るほど)何度も行う必要があるそうです。また、つまみ出すという方法も有効だそうです。
映画でよくある、口で吸入する方法は良くないそうで、例えば口内に傷があると、体内に毒を吸収してしまうこともあるそうです。
三宅康史さんがおすすめする携帯グッズ
三宅康史さんがおすすめする携帯応急処置グッズはこちら
- ガーゼ
- 包帯
- ハサミ
- ピンセット
- 絆創膏
- 綿棒
特に、傷の処置には清潔なガーゼや絆創膏が欠かせないということでした。(ガーゼの清潔な面で傷を圧迫するなど)
包帯は収縮性があるものだと、だれでも簡単にまくことができ、圧迫にもなるそうです。
-
応急処置 セット
コンパクトにまとまったセットがあるとありがたいですね!
楽天で見てみるAmazonで見てみる
熱中症の応急処置
山登りで熱中症になった方の例が紹介されていました。ウォーキングに慣れていても、1時間程度で熱中症になってしまうこともあるのです。
意識があり、自分で水が飲める場合は水分・塩分を補給するとよいそうです。
周りが無理に飲ませようとしても、本人の意識が朦朧としていると誤嚥・窒息の可能性があります。
自分で水が飲めない場合(意識が朦朧としている場合)は、涼しい日陰などに移動し、体を冷やしましょう。
熱中症については、こちらの記事も参考にしてください。
熱中症の症状と対策
動けなくなった人を運ぶには?
番組内では、体重のある場合でもしっかり運べる方法を紹介していました。
是非、画像で確認してみてくださいね。
http://www.nhk.or.jp/kenko/choice/archives/2017/07/0708.html
アウトドアのトラブル 応急処置 まとめ
応急処置を知ることはもちろんですが、無理なく余裕のある計画を立て、グループ行動をすることも大切ですね。
子供に色々と経験させてあげたいと、慣れないアウトドアを計画するパパも多いのではないでしょうか。(自分もそうなってしまいそうです・・)
-
応急手当 ハンドブック
アウトドアの楽しさだけでなく、危険性や応急処置についてもしっかりと学んでおきたいですね!
楽天で見てみるAmazonで見てみる


最新記事 by guest (全て見る)
- 【東京都北区】イベント情報!「ハート将棋」×「女流棋士」 - 2018.09.12
- はじめてのshogiイベント - 2018.09.01
- 子供が好きなデザインのお道具箱で模様替え ストレージボックス TyrrellKatz/ティレルカッツ - 2018.08.05