シングルマザー、シングルファザーの子育ての悩みや気を付けたいこととは。

2025.02.03育児ブログ, 反抗期(イヤイヤ期)シングルマザー, シングルファザー

別れのイメージ

2017年3月4日 NHK Eテレ すくすく子育て のテーマは「シングルの子育て」でした。MCはアンガールズ山根さんと、自身もシングルマザーで育児中のスザンヌさん。現在3歳のお子さんがいますね。

参加していたシングルファザー、シングルマザーの皆さんも、スザンヌさんも、番組を通してとてもためになったと語っていました。人生は何があるかわかりません。もしかしたら、何かがあって明日から一人親になってしまう可能性だって0ではないのです。現在子育て中の皆さんにも是非知っておいてもらいたいと思いました。

パパ、ママのあり方とは?役割とは?

もし身近な友人や、兄弟が離婚したらどうすればよいのか。どう手を差し伸べてあげればよいのか。とても参考になる内容でした。


目次

シングルファザー シングルマザーの子育ての不安に専門家が回答

この日はスタジオの参加者もみなさんもシングルマザー・シングルファザーの方々でした。冒頭、アンガールズ山根さんからスザンヌさんへの質問から始まります。

山根さん「一番大変なのはどんな時ですか?」

スザンヌさん「やっぱり叱る時に、どのくらい厳しくすればよいのか、どのくらい優しくしなくてはいけないのかが分からない」

と語っていました。

シングルファザー・シングルマザーの育児に関する質問に答えてくれたコメンテーターは以下の2名です。

NPO法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ
http://www.single-mama.com/
理事長 赤石千衣子(あかいしちえこ)さん

赤石さんからのアドバイス:
30年にわたりシングルマザー・シングルファザーの支援を行ってきたそうです。自身も結婚しないで子供を産んだシングルマザー。シングルの子育てで心がけることは、「ひとりで頑張らないでいろんな人に助けてもらう」ということ。

玉川大学院 教授で幼稚園教諭の経験もあり、保育や子育て支援に詳しい 乳幼児教育学 大豆生田 啓友(おおまめうだ ひろとも)さん

大豆生田さんからのアドバイス:
自身も母子家庭で育った経験から、子供側からも、親の頑張っている姿は見えている。一人親だろうが、そうでなかろうが、子育ての大事な部分は基本的に変わらない。(プラスアルファがあればよい)

実家の助けをうけることに抵抗が・・・
シングルマザーAさん 娘 1歳2か月

Aさんは半年前に離婚 1歳2か月の娘さんを一人で育てています。あんよも始まり、目が離せない時期ですね。

実家を頼ることに抵抗がある理由は、
自分の子供だからなるべく自分でやりたい
離婚問題で親にも迷惑をかけ、不満をぶつけられるなど、後ろめたさを感じてしまう
ということ。

ひとりで育児をすることに不安を感じたのは体調を崩したときだそうです。

高熱を出してお世話どころではなくなり、今後大きな病気をしたらどうしよう・・・

確かにそういう不安はありますね。


しんぐるまざあず 赤石さん
結婚生活を続けていたらもっと大変な事態になっていたかもしれない。
勇気をだして「離婚」という選択をした自分を責めないでほしい。
これからは大変なことを乗り越えるために”ちゃっかり派”になってほしい


乳幼児教育学 大豆生田さん
色々な研究で分かっているのは、子育てで大切なことは親が元気で楽しい事
一人で頑張りすぎると、苦しくなってしまうので、自分のために助けてくれる人をたくさん作っておくことが大切
子供にとっても、親以外の大人と関わることは大切


このアドバイスを受けてAさんは
知らず知らずのうちに「自分で頑張らなくては」という気持ちが強くなっていた
友人や公共機関の助けを借りられるようになれたらいい
と語っていました。

ママが一人で父親の役割を果たすには??
シングルマザー Bさん 息子 5か月

自分自身も4姉妹で、男の子への接し方がわからない。
パパとママ、両方の役割を果たさなくてはいけないのか。
どう男らしく育てればよいのか。

乳幼児教育学 大豆生田さん
心理学では
母性=あたたかく包み込む
父性=指示する・方向を示す・厳しく関わる
だが、女性が母性的、男性が父性的とは限らない。
男でも女でも、色々な面を持ち合わせているので、自分らしい関わり方でよい。考えすぎなくてよい。
例えば子供が大きくなり、サッカーをしたいと言い始めたらサッカーに付き合ってあげることも大切だが、自分で出来ないことは友達・チームを勧めるなど、環境を整えてあげればよい。応援する立場でも構わない。

ということでした。
そうですよね。無理をしなくてもいいんです。出来ないことは出来ないのですから。僕は男ですが、野球もサッカーも得意ではないですし、性格もどちらかというと女々しいかもしれません。

でも、しつけなどで厳しく接しなくてはいけないこともあります。二人でも、一人でも、無理なく子供と付き合って行けることが大切なのかもしれませんね。

パパのことをどう伝えればよい??
シングルマザーCさん 娘 3歳2か月

別れのイメージ

3年前に未婚の母として娘さんを出産されたそうです。3歳を過ぎてから娘さんがお人形遊びでパパ・ママの役割を作り始めたそうです。


子供も、パパ=ママ=子供 という関係性を理解している テレビや絵本などで覚えてきたのかな
パパという存在を意識し始めた娘に、パパの事をどう伝えればよのか・・・
子供が傷つかないような嘘の話を作って教えてあげればよいのか・・・
本当の話を伝えればよいのか・・・

しんぐるまざあず 赤石さん
自分も同じような経験をした。子供のわかる範囲で本当のことを伝える
子供が成長すると、嘘はわかってしまう。その時に子供が裏切られた気持ちにならないよう、パパがいる事、離れてくらすことにしたという事、あなたが生まれたことを喜んだよということは”特に”伝えて欲しい


死別でないのにそういうことにしてしまうと、お墓参りに行きたいと言われて困ったママさんもいたんだとか・・・


スザンヌさん
子供が幼稚園などで〇〇ちゃんのパパは?と聞かれて困っていたらどうケアすればよい?

乳幼児教育学 大豆生田さん
一定の年齢になると、そのような事が話題に出て注目されたりする
そういった相談を子供に受けた時に、どう丁寧に対応するかが大切
子供が自分のパパについて、お友達にどう説明するのか・・・一緒に考えてあげることが大切
これからもそういう事がある。その時のために、「相談できる信頼関係」を作ることが大切


スザンヌさん
おままごとでパパが出てきたとき、親はどう対応すれば?

乳幼児教育学 大豆生田さん
子供は、空想の遊びを通して葛藤を乗り越えようとしている
それは違う、パパは居ない、などと止めさせるではなく、一緒に遊んであげる


これらのお話を受けて、Cさんもこのように語っていました。
ままごとの時にパパが出てくると、自分としては悔しい気持ちもあったが、きちんと話して子供が成長した時に受け入れられるようにしていきたい・・

確かに、子供が離婚したパパ(ママ)の話をすると、一緒にいる方としては切ない気持ちになってしまいますよね・・・
でも、子供はそのことを自分なりに受け止め、消化しようとしているのですね。そのことをただ叱るのではなく、受け止めて一緒に考えていくことが親子の信頼関係を築くことに繋がるのでしょうね。

それにしても、スザンヌさん、色々質問されていました。子供が同じくらい(誕生日も近い)なので、頑張ってほしいと思います。

離婚家庭で育った子は離婚してしまう?子供が将来幸せになるために、自分ができることは?
シングルファーザーDさん 3年 息子 3歳9か月

別れのイメージ

将来 幸せな家庭を築いてほしい
これはすべての親が持っている願いですよね。Dさんは子供の頃、親子関係が良くなかったそうです。


母子家庭で育ち自分も離婚してしまった。離婚家庭の子供は将来離婚する・・・という話をよく聞くが、子供には幸せな家庭を築いてほしい。
息子には普通の幸せを築いてほしい。そのために親ができることは?

これに対する、専門家たちのアドバイスは以下のようなものでした。

乳幼児教育学 大豆生田さん
そういうことは良く言われているが、「自分の子供は大丈夫」「自分も幸せだから大丈夫」と信じる
忙しい側面はあっても、子供を大事に思う気持ちがあれば子供は幸せに育つ
そのように考えたらどうでしょうか。

スザンヌさん
私の母も小さいころに離婚した
親は一人だけど、その分周りの人に愛してもらえるチャンスにもなった

しんぐるまざあず 赤石さん
子供との一瞬一瞬を楽しく過ごすことが大切。
将来のことも心配はあると思うが、まずは今の事を。

Dさんもアドバイスを受け、
シングルファザーであるということにマイナスなイメージが強すぎた
息子と二人で楽しく過ごしていきたい。周りの人にも幸せを与えてもらいたい。

と語っていました。

その他の質問

他にも、参加していシングルマザー・シングルファザーの皆さんから質問があり、アドバイスをもらっていました。

1Kで子供と二人で暮らしているが、子供が成長したら子供部屋が必要?必要ならいつから?

乳幼児教育学 大豆生田さん
(自身もシングルマザーの母に育ててもらった)小学校高学年くらいから母は、勉強机の周りにカーテンで仕切りを作ってくれた。
プライベートスペースは欲しくなってくるので、仕切りがあるだけで全然違う

これは、大変参考になりました。子供が増えると、間取りの問題は必ず出て来ますからね。大きくなったら、一人の場所を作ってあげるというのも大切ですね。

二人親だと、片方が怒った時にもう片方がケアできる。
一人親の場合、叱った後のフォローをどうすればよいか

しんぐるまざあず 赤石さん
怒りすぎたと思ったら、子供に謝ることも有り。

専門家からシングルマザー・シングルファザーへのメッセージ

乳幼児教育学 大豆生田さん
毎日子供の為を思ってやっていることは、親が思っている以上に子供に伝わっている。
自分はこれだけ頑張っているということに、プライドをもって子育てすることが子供にもプラスになる

しんぐるまざあず 赤石さん
日本の家族は多様化している。一人親も立派な家族の形。誇りに思って欲しい。
是非、仲間や先輩ママとの出会い・情報交換を大事にしてほしい


ということでした。子供は、親が思う以上に親を見て育つのですね。
パパ・ママの役割とは。母性、父性とは。

僕はシングルではありませんが、育児において参考になるアドバイスがたくさん頂けました。

シングルの子育てに役立つおすすめの本が紹介されました。

番組の中で、実用的な情報から、共感できる・励まされる絵本まで、シングルファザー、シングルマザーの皆さんの子供との向き合い方の参考になる本が紹介されていました。

シングルマザー 365日サポートブック
NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ

シングルマザー365日サポートブック

人生を切り拓いてきたセンパイシングルマザーたちと、支援の専門家たちが、その経験や知識・情報で、あなたと子どもの暮らしを全力サポート! 
法律的なこと・お金のこと・仕事・メンタルヘルス・福祉サービスなど、さまざまな悩みや疑問にお答えします。
引用:amazon.co.jp


こちらは今回コメンテーターを務めた赤石さんの団体から

法律や仕事・育児や心の悩みまで先輩シングルマザーと専門家が分かりやすく解説してくれているそうです。Q&A方式で、読みやすそうな内容でした!目次も少し紹介されていましたが、目次を見ると以下の内容でした。

1章 シングルマザーになる前
  1. 離婚で知っておくべきこと
  2. 養育費や面会交流について
  3. DVから逃れる
  4. 結婚せずに子どもを産む
2章 シングルマザーになったら
  1. ママと子どものメンタルへルス
  2. 仕事をしよう
  3. 子どもとの暮らし
3章 シングルマザーのハッピーライフのために
  1. シングルマザーライフ福祉サービス
  2. マネーライフプラン
  3. 番外編
  4. お役立ち情報

ひとり親でも子供は健全に育ちます
シングルのための幸せ子育てアドバイス 佐々木正美

ひとり親でも子どもは健全に育ちます
: シングルのための幸せ子育てアドバイス (実用単行本)


児童精神科医 佐々木正美さんがこれまでの経験や調査結果を元に、安心して子育てをするための秘訣をアドバイスしてくれる内容になっています。

子供の心をちゃんと育てられるのか・・・そんな不安のある方に読んでほしい本だそうです。

【絵本】ココ、きみのせいじゃない―はなれてくらすことになるママとパパと子どものための絵本

ココ、きみのせいじゃない
―はなれてくらすことになるママとパパと子どものための絵本

パパと離れて暮らすことになったココの揺れる気持ちが描かれています。
離婚のことを子供にどう伝えればよいのか悩んでいる方におすすめだそうです。


2004/4 ヴィッキー ランスキー(著)
ジェーン プリンス (イラスト)
Vicki Lansky (原著)
Jane Prince (原著)
中川 雅子 (翻訳)

Q&A 親の離婚と子供の気持ち
よりよい家族関係を築くためのヒント NPO法人 Wink

Q&A 親の離婚と子どもの気持ち―よりよい家族関係を築くヒント―


この本には、離婚家庭で育った子供たちの本音が綴られているそうです。

Q.ひとり親家庭だというこどえ、親に遠慮してきたことはありますか?

Q.産後すぐ離婚しました。最近、子供が父親(母親)の出てくる絵本を読んでほしがるのですが、どういう心境なのでしょう?やはり父親(母親)が欲しいのでしょうか?

こんな時、子供はどんな気持ち?そんな親の疑問に答えてくれる形のようですね。

これまであまり語られてこなかった、親の離婚を経験した子どもたちの本音を、離婚家庭で育った22歳のふたりが、自身の経験や取材、当事者活動を通して知り合った子どもたちへのインタビューをもとに明らかにする。
引用:amazon.co.jp

2011/4/21
新川 明日菜 (著)
光本 歩 (著)
新川 てるえ (著)
NPO法人Wink (編集)


シングルマザー、家を買う
吉田可奈 イラスト ワタナベチヒロ

シングルマザー、家を買う

突然二人の幼い子供を抱え、シングルマザーになった主人公。
職業フリーライター! 年収200万未満!

様々な困難に直面しても、周りの助けを得て乗り越えていく姿が描かれているそうです。

僕自身もフリーで活動しています。こちらは是非読んでみたい本ですね。

シングルマザー シングルファザーの子育てまとめ

シングルマザー、シングルファザーでなくても、誰でも子育てで落ち込むことはありますよね。そんな時に助けてくれる人は、妻・夫だけではありません。きっと、二人親か一人親かはそんなに関係ないのだと思います。

二人親だからといって、幸せとは限らない。自分や子供の将来を考えた上で、一人で子育てをすることを選んだパパ、ママはたくさんいるんだと思います。自分自身もそうですが、もし身近な友人や、兄弟が離婚したらどうすればよいのか。どう手を差し伸べてあげればよいのか。とても参考になる内容でした。

The following two tabs change content below.
アバター
こちらの情報はASOBO KIDS の閲覧ユーザーによって、ブログ・イベント情報投稿ページから登録されました。育児の情報を一人で調べるのは大変です。是非みんなでシェアしあいましょう。 育児のイベント・サークル情報、パパママにアピールしたい商品の情報など、育児に関連した情報であれば、どなたでも投稿可能です。 育児ブログ・イベント投稿ページ

関連のあるおすすめ育児情報ブログ