【口コミ・レビュー】1歳2歳3歳位から楽しめるフランス発(Gigamic社)の脳トレ知育玩具「KATAMINO(カタミノ)」を子供にプレゼントしました。
知育玩具・KATAMINO(カタミノ)の口コミレビューです。おもちゃ屋さんの実演販売で、3歳の息子が夢中になっていたので買ってみたところ、なんとも奥深く、存分に子供の脳のを刺激してくれそうなおもちゃでした。楽しみ方もそれぞれで、対象年齢はなんと3歳から99歳!
- 1歳・2歳には色遊びや積み木遊びとして
- 2歳からは型はめ・パズル遊びとして
- 3歳からは本格的な知育・脳トレのゲームとして
それが今回紹介する「カタミノ KATAMINO」です。
プレゼント選びにはこちらの記事も参考にして下さい。
4歳までに買ってよかったおもちゃ・知育玩具まとめ
ラングスジャパン 輸入おもちゃランキング
目次
フランス Gigamic(ギガミック)社のカタミノ(KATAMINO)とは?
3歳の頃に購入し、遊んでいる様子を動画でご紹介します。(撮影時5歳)
<ギガミック社>は、 1991年、Gires三兄弟によってフランス・ブローニュに設立されたました。
Gires兄弟が目指したものは、シンプルなルールが故に奥行きのある究極のゲームであり、なおかつインテリアとしても機能するデザインでした。
引用:CAST JAPAN inc. www.cast-japan.com/company/
ギガミック社は、玩具メーカーとしては後発ですが、数々のベストセラー商品を生み出しています。対戦型のボードゲームのようなものもあったのですが、さすがに3歳の息子には早いので、こちらの積み木としても遊べそうなカタミノを選択しました。
カタミノには、正方形(立方体)を5つ繋げてできる図形、12パターンのブロックが入っています。この図形を組み合わせて、3*5マス、4*5マス・・・12*5マスのパターンで難易度を変えながらパズルをしていくことができるため、出題は500問、解答数は36,057通りもあるのです!!
1~2歳の子供には、積み木としても遊べるのですが、形が均一ではないため、ただ上方向に積むだけでもちょっとした想像力が必要になります。(この形を積むと、落ちるのか、落ちないのか等)
カラフルなブロックなので、色の名前を覚えたり、色彩感覚を養うのにも一役買ってくれそうです。
そして、ただ絵柄を合わせるために一方向に回転すればよいパズルと違い、(上下)左右反転、つまり裏返して組み合わせるという、もう一つ余分な(脳の成長にとっては喜ばしい)思考が必要なんですよね。
この知育玩具、どんな子供におすすめ?
3歳の息子は乗り物のおもちゃも好きですが、パズル、コップがさねなど、組み合わせて遊ぶ玩具も大好き。コップがさねは、まったくのノーマークだったのですが・・・。(正直、こんなので子供が喜ぶの?と疑問に思っていたほどです)
しかし、自治体の2歳児健診でいった施設に置いていたコップ重ねをとっても楽しそうに遊んでいたので買ってみたところ、夢中でやっていました。全部を重ね終えた時のドヤ顔は見ものでした(笑)
-
コップがさね
ちなみに、息子のお気に入りは「くまさん」のコップがさね。裏返すとタワーになる・小さい穴が開いているのでお風呂でも遊べるなど、色々な楽しみ方ができました。
楽天で見てみるAmazonで見てみる
- もくもくと何かをするタイプの子供
- パズルなど、組み合わせる遊びが好きな子供
- ブロック・積み木が好きな子供
におすすめといえるかもしれませんね。
-
gigamic カタミノ
一日一回は「ぶろっくやろう!」と誘ってくれますよ^^
楽天で見てみるAmazonで見てみる
カタミノ(KATAMINO)の楽しみ方
ここからは販売員さんに教えてもらった遊び方も含めてご紹介していきたいと思います。

立方体・直方体(ブロック2つ分)の小さいブロックも付属されているため、最初は適当にブロックを配置し、穴埋めをするというゲームからがおすすめです。

次に挑戦してほしいのは、「最後の1ピースをはめる」遊び方です。
これについては、ブロックによって難易度が変わってきますね。
例えば、十字のブロックやT字ブロックは反転しても同じ形なので、難易度が低いです。
■■■
□■□
□■□
□■□
逆に、反転(裏返しに)しないと正解にならないようなパターンの図形は、難しいかもしれません。
■■■
□□■
□■□□
しかし、子供がブロックを裏返して入れた瞬間の、
「そうだ!その考え方だ!よくやった!息子よ!!!」感
は筆舌に尽くしがたいものがあります。
3歳の息子は、3個の並びはほぼ自分で制覇していました。もちろんブロックのチョイスはパパですが。4コになると、大人でもすんなりできない時も多く、パパママ(対象年齢的にジジババ)の脳トレにももってこいかもしれません。
ゆっくり時間をかけたり、手伝ってあげたりすると、息子でも4個の組み合わせを成功できました。
ブロックはめ以外にも、
階段や橋・門のようなモチーフの設計図
象・犬・ダチョウなど動物モチーフの設計図
等が付属しているので、楽しみ方は様々です。
期間限定で3D立体の設計図もありましたが、まず大人が組み立てるのに苦労するような代物もありました^^;
- 子供が楽しんでいた
- 図形問題を解くときに役に立ちそう
遊びながら空間認識能力を育んでくれるというのは公式のパンフにも載っていましたが、一番大切なのは子供が楽しんで(学んで)くれる事ですよね。
「ちがう!そうじゃないよ!」
という言葉をグッと堪え(間近で見ていると声が出そうになります(笑))
「そういう考え方もあるんだね」「じゃあこれは?」
と言ってあげられるよう、サポートしていきたいと思います。
他にも、KATAMINOの良い楽しみ方・遊び方を見つけたらご紹介していきたいと思います!
5千円以上と、決して安くはありませんが、遊び方の幅やクオリティを考えると良いコスパだと思います。
ちなみに、ポケット版が3千円程度で発売されていますが、3歳程度の子供にはちょっと小さすぎるかなと思いました。(実際、販売員さんもそうおっしゃっていました)
-
gigamic カタミノ
楽天で見てみるAmazonで見てみる
個人的には、小さい子供(1~4歳)へのプレゼントなら掴みやすく、積み木としても遊びやすい通常盤が断然おすすめです!
購入後1か月 20170608追記
購入後1か月ほど経過しましたが、相変わらず楽しく遊んでいます。(年齢は、3歳と5か月になりました)4列になると大人でもすんなりできないものですが、意外にスンナリ完成させたりして驚かされます。
さらに驚かされたのは、片付けの見本を見なくても完成させたり、おもむろに見本図と反転で作り始めたりしたことですね。
最初のピースを反対に入れたときは「おや?」と思いましたが、その後、簡単なアドバイスのみで、ほぼ自分で完成させてしまいました。これは本当に図形に強くなりそうです。空間認識能力が高くなるという謳い文句も頷けます。

Root-013

最新記事 by Root-013 (全て見る)
- 子供とマインクラフト(マイクラ)をやるのにおすすめのセッティング・ゲームルール・難易度 - 2019.01.16
- 子供(4歳・5歳)と一緒にマインクラフト(マイクラ)で遊んで感じたメリットとデメリット - 2019.01.16
- D-SCHOOLはマイクラ好きの子供におすすめのオンライン・プログラミング教室です! - 2018.08.30