京大卒 東大卒 高学歴の人物が語る勉強法、テストで点数をアップする授業の受け方・ノートの取り方とは。

2025.02.03育児ブログ, 勉強法名言・格言, お受験

勉強

2017年3月19日 日曜もアメトーーク!2時間SP 「勉強大好き芸人」で学生から社会人まで 誰もが変われる勉強法 が紹介されていました。これから勉強を始める小学生、受験を控えた中学生・高校生におすすめできる内容だと思うのでシェアしたいと思います。

京大卒 ロザン宇治原さんで検証する点数UPノートの取り方とは!

勉強好きの皆さん

ゲスト 藤田ニコルさんとフジモンさん

勉強大好き芸人は
田畑藤本 藤本さん(東京大学)
あかもん 澤井さん・山口さん(東京大学)
オリラジ 中田さん(慶応大学)
ロザン 宇治原さん(京都大学)
ヒャダインさん(京都大学)
メイプル超合金 カズレーザーさん(同志社大学)

東大3名、京大2名を含む高学歴メンバー!
ヒャダインさんは「昔から勉強が大好き」「サンタさんに勉強ドリルをお願いしたことがある」と語っていました。スゴイですね・・・勉強が好きだから頭が良いのか、頭が良いから勉強が好きなのか・・・

高学歴メンバーがそろっておすすめする、とっておきの勉強法「チョコチョコ勉強法」

まずは2年間受験生の悩みに答えるお仕事をしてきた中田さんが、よくある受験生の悩みを2つ紹介してくれました。
ちなみに、このお仕事というのは「スタディサプリ」のことでしょうね。

スタディサプリ高校・大学受験講座
【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
小中学生向けと、高校・大学受験用のスタディサプリがあるようです。

公式サイトにはこのような動画がありました。

先生の教え方・生徒の捉え方には個人差があります。子供にとって、色々な教え方・色々な考え方に触れることはきっとプラスになるでしょう。動画で色々な授業を見られるなんて、自分が小学生の頃は考えられませんでした。まったく、良い時代になったものです。

スタディサプリ公式サイト「スタディサプリ 放課後版」の「参考書じゃなくオレに聞け」というオリラジ中田さんのコーナーがあるのですね。
真面目な受験勉強のお話から、高校生ならではのなやみまで、ついつい見入ってしまう面白い記事がたくさんありましたよ^^

Question1
第一志望の大学に合格する秘訣は?また、学部の選び方も教えてほしいです。(F.S.・千葉県・女・高校2年生)
Answer
志望校のもう1レベル上を目指せ!
ポイントは、最初に決めた第一志望のもう一個上を目指すこと。東大に入ろうと思って勉強していれば早慶は受かるし、早慶に入るつもりでやっていればMARCHはクリアできる。(以下略)

Question
アイドルのことを本気で好きになってしまいました。無理だとはわかっていますが、どうしても仲良くなりたいです。将来は私も芸能関係の仕事に就こうかとも考えてしまいます。どうしたらアイドルに近づけそうですか?(まさみ・女・高校2年生)
Answer
都内にいたら会えるチャンスはあるかも? でも、まずは一回落ち着こう!
アイドルだって100%無理だということはない
これに対する答えは、オレよりも相方のほうが的確にできそうだけど(笑)。(以下略)

引用:studysapuri.jp スタディサプリ 放課後版

どこで勉強すると集中できますか?

さて、話を戻して、「どこで勉強すると集中できますか?」という質問。

学校?図書館?自宅?ぱっと思い浮かぶのはこのような場所ではないでしょうか。しかし、中田さんは「同じ場所ばかりで長時間勉強するのはよくない」と語ります。

オリラジ中田
受験とは、「どれだけ机に向かうか」の勝負ではない
「どれだけ机に向かわないか」の勝負である

つまり、机以外の場所でも勉強する ということ。(高学歴のみなさんがそろってウンウンとうなずきます。)

歯磨き中 移動中 休み時間 入浴中 これらすべてで勉強が可能ということです。一日中勉強するのは大変じゃないか!と誰しもが思いますよね。しかし、中田さんは食事を例にしてこんなことを仰っていました。

オリラジ中田
食事は朝食 昼食 おやつ 夕食と、時間を分けて食べている。朝食~夕食を我慢して、夜中に我慢した分を全て食べるのは大変。

つまり、日中なにもしないで、夜中にまとめて一気に勉強することこそ、効率が悪いということを言っていました。

勉強はチョコチョコやる!

  • 歯磨きしながら英単語や歴史年号を覚える・・・
  • 移動中に英語のリスニングをする・・・
  • 休み時間は友達と小テストを出し合う・・・
  • 入浴中はゆったりと長文読解・・・

たしかに、これらすべての勉強を夜中に一気にやるのは大変ですね。つまり、どこで勉強すると集中できますか?の答えは・・・

「地球」!ということでした(笑)


志望校選びはどうすればいいですか?

志望校どうする?友達に聞かれたらなんと答えますか?

A.超難関ハイレベルな学校?
B.頑張れば入れそうな学校?
C.おそらく入れそうな学校?

B/Cと答えたくなる人が多いかもしれませんが、ここで大切なのはインパクト。

ズバリ「Aしか受けない」だそうです。

友人は「うそー!」となりますよね。そして、ウワサが広がり、自分を追い込みます。 結果・・・すっごい頑張る(頑張るしかなくなる状況に自分を追い込む) ことができるんだとか。

「受験ノイローゼにならない?」という質問に対して中田さんは「自分で追い込むのと周りから追い込まれるのは違う」と語ります。誰に言われるでもなく、自分でこの道を選んだということが大切なんですね。

もし落ちても良い。こっそりBもCも受けても良いんです!!

友達をも欺いて(利用して)自分を追い込む!

あくまで目標を高く持つという事が大切なんですね。BやCを選んだ人は、更に下のDを受ける選択をするかもしれない。

オリラジ中田
笑われるほどの「大合格」を目指せ!!

これがオリラジ中田さんが語る志望校選びでした。


大合格 参考書じゃなくオレに聞け! | 中田 敦彦

大合格 参考書じゃなくオレに聞け! | 中田 敦彦
なんと2017年4月8日 参考書じゃなくオレに聞け! 中田敦彦 大合格 が発売されるそうです!

楽天で見てみる Amazonで見てみる

【もくじ】
第1章 「先のこと、考えてる?」 ~進路選び・将来について~
第2章 「勉強の仕方、知ってる?」 ~受験勉強について~
第3章 「心のこと、わかってる?」 ~メンタル・対人スキルについて~
第4章 「受験生は、勉強しかしちゃダメなの?」 ~恋愛・友情・部活について~
引用:kadokawa.co.jp

楽天で見てみる Amazonで見てみる


他の高学歴メンバーのチョコチョコ勉強法に対する意見

宇治原さんも集中力が続かないという悩みをよく受けるそうです。

京大卒 ロザン宇治原さん
「ぎゅっと勉強を詰めないことは大切」
10分しか集中できないなら10分で良い。
10分勉強 * 6回 で一時間になる形でも良い

という事を仰っていました。

同じく京大卒のヒャダインさんも、チョコチョコ勉強法は良いと言っていました。学生時代はバス通学の中で常に和英辞書を持ち歩き、目の前にあるものを片っ端から英訳し、できなかったものを辞書で答え合わせするということを繰り返していたそうです。調べる前に考えることで、脳を活性化。このように、楽しく勉強をすることが大切なんですね。

高学歴あるある
英単語を思い浮かべ、辞書を開くと、一発で目的の単語が出ることがあり、辞書を開くことすら楽しくなる。
カズレーザー「辞書がなついてくる」と表現していました(笑

他の東大卒芸人さんも、「移動中の勉強は効率が良い」
バスに乗る時間は一定なので、時間を決めて勉強できるなど。

開成高校から東大に入学したあかもん山口さんも、勉強する場所は机だけじゃないと語っていました。
東大合格者の50%がリビングで勉強していた だそうです。
入試当日は周りにも受験生が居て、エンピツの音もします。なんと山口さんは鉛筆のカリカリ音を録音して本番対策していたそうです!

カズレーザーの変わった勉強法は、世界史の地図を、トレーシングペーパーで一度なぞるというもの。見る+描く で脳に刺激を与え、記憶力をアップするという狙いだそうです。

オリラジ中田さんも、歴史上の人物の似顔絵を描いていたそうです。

他にも、
マルクス=アウレリウス=アントニウス
あり、をり、はべり、いまそがり
墾田永年私財法
これらはリズムで覚える等々。

まとめ「気持ちいい」で勉強を好きになる

似顔絵や地図を書いたら気持ちいい
リズムで覚えると気持ちいい
気持ちいい>より勉強を好きになる ことが大切

見ていて感じたのは、皆さん本当に「勉強が好きなんだな」ということです。

好きこそ物の上手なれ(誰しも好きでやっていることには一生懸命になるため、自然に上達する)とはよく言ったものです。勉強がさほど好きではなかった僕も親になりました。

せめて、子供には「勉強好き」になって欲しいものです。

以前にも、教育関連の番組をまとめた記事があります。よろしければご覧ください。

育児に学歴は必要?モンテッソーリ教育とは?

コーチングのプロが語る、子育ての残念ポイント、教育で大切なポイントとは?


黒板の丸写しはNG!点数UPのノートの取り方とは

次に紹介されていたのは、点数UPのための授業の受け方・ノートの取り方です。田畑藤本の東大卒藤本さんは「ノートを取らない」ことを実践していたとか。

東大卒 田畑藤本の藤本さん
授業中にノートを取ることに集中してしまうと、後で見てもなんのことかわからない
書くより聞いて理解することを重視。わからなかったら授業直後に聞きに行く

最近の東大の授業は、書かずに黒板を撮影する人も多いとか。授業中は聴いて理解することが大事ということですね!

京大卒 授業の受け方・ノートの取り方

実際に、京大卒のロザン宇治原さんが、授業を受けてどんなノートの取り方をするかがまとめられていました。もう一人のサンプルとして、パンサー尾形さんが一緒に授業を受けます。

授業は世界史(宇治原さんは日本史と地理で受験していたので世界史はあまりやっていなかったそうです。)

二人で佐藤幸夫先生の授業を30分受け、フランス革命についてのテストを受けてもらいます。

京大卒 宇治原さんのノート

大変シンプルなノートの取り方です。図や用語もささっと写し、授業に集中します。色分けも行わず、先生の言った言葉で補足をノートに加えていきます。

後の本人の解説によると

黒板に書いていない(先生が言っていた)ことに※をつけ、敢えて斜めに書く。つまり、黒板以外の話を区別して、黒板の内容が後でわかるようにしておくという事でした。

黒板を書いただけでは後で見ても意味が分からない。
黒板は、先生の授業の補助でしかない。

なるほど、頭が良い・成績の良い人と悪い人との違いはココだったんだ!と、自分の中学時代を振り返ってしまいました。(自分はもちろん後述のパンサー派)

パンサー尾形さんのノート

一字一句丸写し。(ミニ講座 アメトーク専用 といった関係のないワードまで・・・)
ノートに夢中で先生の質問にも答えられません。色分けも丁寧に行い、ちょくちょくペンを変えるため、タイムロスも。

以前の勉強大好き芸人でも、「色ペンを使う人はやっている気になってるだけ」と高学歴芸人たちが言っていたんです。

小テストで実験の検証結果が・・・

10分間、自習をはさみ、各自ノートで授業の復讐をし、いざ小テスト。次々と空欄を埋めていく京大卒宇治原さんに対し、まずは覚えた単語を全て書き出し、テストに臨むパンサー尾形さん(笑)。

結果は・・・

京大卒宇治原さん・・・98点!!
バロックをバーロックと書いたのですが、それは授業中に先生がそのように発音していたため

パンサー尾形さん・・・0点!!
本当に対照的な結果となりましたね。ノートを取ることに一生懸命集中した人が0点。授業をしっかり受けていた宇治原さんが98点。

小学校の頃から先生に「授業中、宇治原とだけ目が合う」と言われていたんだとか。

京大卒宇治原さん
授業は、試験の答えを言っている
僕一人しか、答えを聞いていなかった

ということでした。

読書感想文の書き方

番組の中で、読書感想文の書き方についても解説されていました。これは論述問題の参考にもなりますね。

藤田ニコルさんの読書感想文「桃太郎」を読んで

「すごい」「尊敬する」「彼氏にしたい」「きびだんごが欲しい」など、主に桃太郎を褒め称える内容でした。

カズレーザーさんの読書感想文「桃太郎」を読んで

「簡単なあらすじ」
「鬼が金銀財宝をため込んでいた>鬼たちは貨幣経済だった」

など、
1.まずはあらすじ
2.感想・印象に残る場面
3.自分の解釈(何を学んだか)
という流れ。

オリラジ中田さんの読書感想文「桃太郎」を読んで

ニコルさんもカズレーザーも「ももたろうは」という書き出しでしたが、中田さんの書き出しは「この世には2種類の人間しかいない・・・」と、桃太郎とは関係ない書き出し。

これにも狙いがあるそうで、採点する先生は大量に感想文を読むため、誰もが使いそうな「ももたろうは(が)、」という書き出しを敢えてさけ、インパクトを与えるという手法!これは是非パクって欲しいと言っていました。(笑)

まとめ 子供を勉強好きにする方法とは?

  • 勉強は一気に詰め込まないチョコチョコ勉強法
  • ノートを取ることだけに集中しすぎない。授業を”聴く”。
  • 論文の構成は あらすじ・感想・解釈。+インパクト

如何でしたでしょうか。勉強のできる人に、勉強が嫌いな人はいないんじゃないかな?ということを感じ、色々と考えさせられる番組内容でした。

この番組をご覧になったパパやママ。あなたは勉強が好きですか?

僕は嫌いでした。大っ嫌いでした。将来の夢もこれといって無く、なんで勉強したいのかもよくわからず、点数が悪ければ怒られ・・・。

勉強する喜び・楽しさを知ったのは、社会人になってやりたいことを見つけ、専門学校に行った時のことでした。
出来なかったことが出来るようになるのは楽しい事なんですよね。
知らなかったことを知るのは気持ちがいい事なんですよ。

僕の子供はまだまだ勉強をする年齢ではないのですが、
やりたいことや、目標を見つけられるようにサポートしてあげたい。
子供が勉強嫌いにならないよう、気をつけてあげたい。
できれば、勉強をする喜びを教えてあげたい。
そんな風に感じました。

高学歴かどうかではなく、「勉強が好きな人の勉強法」を聴くことができたのはとても参考になりました。

関連のあるおすすめ育児情報ブログ