お絵かき・塗り絵デビューに最適!水で書くからインク不要。何度でも使えてコスパも良さそうなおすすめグッズをまとめました。

2025.02.03節約術, しつけ・トレーニング, おもちゃ・知育玩具, 勉強法, 教材紹介・習い事口コミ・レビュー

インク不要(水を使う)!乾くと何度でも使える!手や服、家の中が汚れない!子供がお絵かきや、文字を書く練習を始めるときに良さそうなアイテムをまとめました。

パイロットコーポレーション『水かき練習シート』3歳~8歳 小学校低学年程度

2018年1月30日 ヒルナンデスでも紹介されたパイロットコーポレーション『水かき練習シート』。ひらがな・カタカナ / 漢字 / 九九 などのシリーズがあり、年齢に応じたお勉強に良さそうなアイテムです!

水かき練習シート
『水かき練習ノート』の使い方は付属ペンを水につけ、あとは書くだけ!乾くと消えるので何度でも使うことができます。!

楽天で見てみる Amazonで見てみる

例えば九九なら、解答欄の横に解答も用意されていて、水でなぞると答えが浮き出てきます。

番組では九九までしか紹介されていませんでしたが、なんと「時計」「日本地図」といったバリエーションも存在するようです。(楽天で確認)

なんと地図を水でなぞると「ぐんま まえばし」など、県庁所在地が浮かび上がるというもの。楽しみながら地名を覚えていくことができそうです。

お絵かきデビューに最適!『スイスイお絵かき』2歳~6歳

『スイスイお絵かき』は、専用のペンに水を入れて使います。『水かき練習シート』はコップなどに水を入れ、ペンを浸すだけでよいので使い勝手に若干の違いがあります。

逆に近くにコップなどを置いておく必要がないので小さい子供が使うには”水をこぼす心配がない”というメリットの方が大きいかもしれませんね。

大きめのシートの上に乗って、好きなだけ絵を描くことができます。ただの水なので、はみ出しても床やテーブルが濡れるだけ。

特に幼児にお絵かきをさせる際は”ペン先を舐めないか”が心配になってしまうので、この点も問題なし!

トーマスのスイスイお絵かきにはさらに驚くべき機能が!

スイスイおえかき
線路を書いてその上を走らせると、トーマスが線路を数えたり、「シュッシュッ」と鳴ったりするのです!(Amazonの方で動画も確認できます)

楽天で見てみる Amazonで見てみる

電車好き・トーマス好きの子供は大喜びでしょうね!

上級編!? 水でお習字セット 6歳~

他に、水でお習字ができるセットなどもあるようです。「水 お習字」などで検索すると色々と出てきました。これらはシートが水で濡れると字が浮き出てくるもので、多くの商品には「なぞり」がなく、「お手本」を見ながら書くというもの。

やや上級者向けと言えるかもしれませんが、ハネ・トメを正しく学ぶことは、漢字テストでは徐々に必須になっていきます。それらを身に着けるにはお習字が最適かもしません。

水 お習字
こちらの『NEW お習字ボード』という商品はハネ・ハライのなぞりもあり、分かりやすそうだなと感じました。

楽天で見てみる Amazonで見てみる

特殊なインクで塗り絵ができる!カラーワンダーシリーズ 3歳~8歳

お絵かき カラーワンダー カーズ (2)

カラーワンダーシリーズは、これまでに紹介したような”水で書く”、”何度でも書ける”というものではありません。

使い方

1.透明な特殊インクで描くと
2.シート上にだけ色が付く

インクとシート両方に秘密があり、シートにだけ反応する特殊なインクで塗り絵ができます。


どうなっているのか不思議なのですが、手や他の物をペン先でなぞっても反応しませんが、シートの上でだけ色が付きます。

5色つき

水でなぞるのとちがい、色が使い分けられるのは大きなメリットですね!


水色で塗れば水色、オレンジで塗ればオレンジに、きちんと色の塗り分けが可能です。

お絵かき カラーワンダー カーズ (4)

カラーワンダー
ディズニー、アンパンマン、トーマスなど、豊富なバリエーションも魅力の一つです。

楽天で見てみる Amazonで見てみる

塗り絵・お絵かきデビュー まとめ

如何でしょうか。お絵かきはさせてあげたいけど、家や服が汚れるのは避けたい・・・というパパママは多い事かと思います。

このようなグッズなら安全・かつ清潔にお絵かきデビューすることができますね!ぜひチェックしてみてくださいね!

ちなみに我が家では2歳のころにこちらで紹介しているグッズでアルファベットが読めるようになりました。
磁気で何度も書くことができます。細かい表現はできないのでお絵かきには物足りなくなりそうですが、文字のお勉強には十分でした。
ひらがな練習はいつから?学習のコツや練習方法などをご紹介。

関連のあるおすすめ育児情報ブログ