アルファベットの書き方・練習表を作りました。PDF・エクセル(xlsx)でダウンロードできます。3歳・4歳・5歳くらいのお子さんにおすすめ!
2歳でアルファベット読みができるようになった息子ですが、「書き」が苦手なようなのでオリジナルの練習表を作ってみました。「読めるようになってきたけど書けない」「アルファベットを子供に教えたい」といった方におすすめです。
「なぞり」以外に9つの黒点+灰色の補助点で構成しています。「文字を書く」ということの入口・興味に繋がるように願っています。
目次
2歳でアルファベットを読めるように
息子は2歳~2歳半程度で数字・アルファベットの大文字を読めるようになりました。
なぜアルファベット大文字から始めたかというと、文字数が少なく、形が単純だからです。
ひらがな・カタカナよりも断然簡単な文字だと思いませんか?文字の勉強を始めるならアルファベットから始めるのもおすすめですよ!
ひらがなの簡単な表や勉強方法についてはこちらも参考にしてみてくださいね。
子供の好きなものだけで、ひらがな表を作ってみよう!学習のコツや練習方法などをご紹介。
3歳でひらがなの読みをマスターした我が家の「ひらがな学習」勉強法のコツをご紹介します。
「なぞり」+「黒点」の練習表にしたわけ
読みをアルファベットから始めたからというのもありますが、やはり書き取りの練習もアルファベットから始めようと思いました。
ある日子供がスマホのパターンロックを外そうとしていて、当時は「Z」に設定していたのですが、子供が指でなぞりながら「あれ?ゼットにならない!」と言って困っていたのを思い出したのです。
「読める」と「書ける」はやはり全然違う感覚なのですね。文字の形は認識しているのに、それを”書く”というのはけっこう難しい事なのかもしれません。
そこで、そのスマホのパターンロックから着想を得て、「なぞり」以外に9つの点(+補助点)で構成したアルファベット書き取り練習表を作ってみたのです。
作ってみると、アルファベットは点を結ぶことで書くことができるのでなぞりやすく、9つの点は、多すぎず少なすぎずでバランスが絶妙だなと改めて思いました。
こうしてできたのがこちら。
曲線も表現するために、補助として灰色の点も加えました。
今後の課題 ダウンロードはこちら
もちろん、これだけでアルファベットの書き方が完璧になるわけではありません。
なるべく黒点に頂点がくるように作っているので曲線などもありませんし、これだけを見ても、書き順は身に付きません。正しいバランスと言えないものもあります。
あくまで、「まずはアルファベットの形を覚えて、なぞれるようになる」ことを目的としています。
この練習をしておけば将来的にひらがな・カタカナのなぞりも早く習得できるようになるのではないでしょうか。
作ってみると、思った以上にスムーズになぞり書きしてくれましたよ!

どうしてもロックパターンをなぞることができなかった「Z」が、2~3回書き取り練習をしただけで自分で解除することができるようになったのです!
多くの子供たちはスマホが大好きですよね。ある程度練習が進んだら、スマホのパターンを変えて「今はNだよ」「今はMだよ」といったヒントを出せば、「スマホを見たい」という欲求と「アルファベット練習」を結び付けることできると考えています。
エクセルもあるので、頂点を編集したいという方はそちらをダウンロードしてお使いください。※個人利用であれば自由です。商用利用の場合はお問い合わせください。また、データの再配布は禁止とさせて頂きます。
アルファベット書き方練習表 エクセルバージョン
(リンクのクリックでダウンロードが始まります。)
アルファベット書き方練習表 PDFバージョン
(リンクのクリックでダウンロードが始まります。)
何か修正やアップデート要望があれば対応したいと思いますので、ご協力頂ける方はリンクして頂けると嬉しいです。もちろん強制ではありませんし、個人利用の場合特に報告の必要もありません。お問い合わせや要望などはコメント頂ければと思います。
~~~ここまで~~~

Root-013

最新記事 by Root-013 (全て見る)
- 子供とマインクラフト(マイクラ)をやるのにおすすめのセッティング・ゲームルール・難易度 - 2019.01.16
- 子供(4歳・5歳)と一緒にマインクラフト(マイクラ)で遊んで感じたメリットとデメリット - 2019.01.16
- D-SCHOOLはマイクラ好きの子供におすすめのオンライン・プログラミング教室です! - 2018.08.30