梅雨時期・夏場に気を付けたいカビ・ダニの感染症と、その予防策とは。
2017年5月31日 フジテレビ 世界のなんだコレ!?ミステリー【身近に潜む危険生物!殺人カビ!身を守るには?】 でカビ・ダニの特集が組まれていました。育児中のパパママ、小さい子供のいる環境の方にとっても大変参考になる内容だったのでシェアしたいと思います。
梅雨時期や夏は、カビやダニにとって、繁殖しやすい時期になります。免疫力の弱い子供が感染しないよう、注意が必要ですね。
目次
急性夏型過敏性肺炎を引き起こすカビ トリコスポロン
2016年6月埼玉県 父・母・息子が次々と謎の咳に苦しめられるということがありました。
母親だけは通院しても症状が改善せず、「急性夏型過敏性肺炎」を診断されました。
急性夏型過敏性肺炎とは、肺にアレルギー反応が起きて発症する肺炎のことで、発熱・咳・痰・呼吸困難などの症状を引き起こします。
Wikipedia 過敏性肺臓炎
トリコスポロンとは、地球上に約7万種以上生息するカビの一種です。
Wikipedia トリコスポロン属
暖かくなる夏場に急増し、胞子を飛散します。この胞子が肺に入るとアレルギー反応で急性夏型過敏性肺炎を引き起こすそうです。
当時の担当医によると、主婦である母親は、在宅時間が長かったため、重症化・症状が長期化したということです。
カビ トリコスポロンの潜伏場所
台所 洗濯機周辺 脱衣所 などの、水回りに生息しているということです。お風呂のサッシ扉にへばりつく、白い物体がトリコスポロンだそうです。
カビを始め、トリコスポロンは高温多湿を好むため、梅雨時期・夏場は特に注意が必要です!
トリコスポロンの予防策
換気と水回りの掃除が有効です。空気清浄機や除湿器も、防衛グッズとして有効ということです。
死に至る可能性もあるカビ アスペルギルス・フミガータス
年中、いたるところに生息するアスペルギルス・フミガータス(フミガーツス / フミガタスなどとも呼称される)
最悪の場合、死に至る感染症を引き起こす・・・
2014年8月 咳が止まらず、病院に行くと、即入院。その肺をレントゲンで見ると真っ白になっていました。
医師の診断は急性アスペルギルス症
その名の通りアスペルギルス・フミガータスを吸い込んで起きる感染症で、咳・発熱・胸痛・呼吸困難を引き起こし、死に至る可能性もあるのです。
アスペルギルス症
アスペルギルス・フミガータスが多い場所
解説してくれたのは千葉大学 真菌医学研究センター 矢口貴志准教授です。
アスペルギルス・フミガータスは、エアコンのフィルターやテレビの裏などの”埃の中”に多く生息しますが、基本的に免疫力の落ちた患者さんしかかからないということでした。
事例となった男性は、糖尿病を患い、免疫力が低下していたため、感染・発症したということです。
防衛策
埃の中にいるため、こまめにテレビの裏やエアコンのフィルターを掃除することで、予防できるそうです。
掃除の際はマスクをすることで感染のリクスを低くすることができるそうです!
一般の住宅に居る確率100% コナヒョウヒダニ(デルマトファゴイデス・ファリデ 通称 D.F.)
2012年4月 茨城県で11歳の女児とその母親が食事をしたあと、
・呼吸困難
・顔の腫れ
・胸の苦しみ
・湿疹
といったアレルギー症状に苦しめられるということが起こりました。
当時の担当医によるとその原因はなんとお好み焼きの粉の中で増殖したダニだったということです・・・
このお好み焼きの粉は常温で保管されれ、消費期限が2年以上経過していました。コナヒョウヒダニ1匹の大きさはおよそ0.3mmで、お好み焼き粉 1g 中に20,000匹以上 確認されたんだとか・・・
コナヒョウヒダニについて詳しく解説してくれたのは東京都江東区 エフシージー総合研究所 川上裕司 農学博士です。
川上裕司 農学博士
コナヒョウヒダニは、一般のには100%いる
一番多いのは寝室
キッチンにもいる
ということを仰っていました。
お好み焼き粉は、鰹節や魚の粉末・エキスが含まれているため、ダニが好むそうです。
コナヒョウヒダニが一番多いのは寝室
寝室で布団や枕・・・
ソファやクッション・・・
キッチンの足元に敷いているマット・・・
これらを使う際に舞う埃の中に、コナヒョウヒダニが潜んでいるのです。
更に、ダニ自身も1分間に約30cm移動するという、体の大きさからしたらかなりの移動速度ではないでしょうか。その体の小ささから、お好み焼き粉の容器も、ゴムなどで入口を縛るだけではなんなく侵入してしまいます。
お好み焼きを焼くと、ダニは死滅しますが、最もアレルギーの原因となるアレルゲンはコナヒョウヒダニのフンで、このフンは加熱してもアレルゲンの成分が変化しないということです。
ハウスダスト除去のためにダイソンを購入したレビュー記事もおすすめです。
子供たちのアレルギー・アトピー性皮膚炎対策で購入したダイソンのレビュー
コナヒョウヒダニの予防策
対策1 冷蔵
開封したお好み焼き粉は、必ず冷蔵庫に保管し、消費期限を守る
対策2 容器
ポリエチレン製の密封袋や、プラスチック製の保存容器を利用する
といった対策を取ることが有効だそうです。
おまけ
スタジオに来ていた渡辺直美さんは最近お寿司でアニサキスに寄生されたようで、その苦しみを語っていました。痛みで眠れず、病院へ行って麻酔をうち、胃カメラで虫を取ったそうです。このアニサキスという寄生虫は、魚の身などにも潜んでいます。年間平均7147件(国立感染症研究所)ここ10年で感染の報告が20倍になった要注意の寄生虫です。
こちらの記事もご覧ください。
アニサキス中毒から家族・子供を守るのに知っておきたい症状・予防方法
カビ・ダニ まとめ
カビ・ダニの感染症・アレルギーは、子供はもちろん、主婦として家にいることが多いママにも要注意ですね。
ハウスダストやダニ・アレルギーについては、こちらの記事も参考にしてください。


最新記事 by guest (全て見る)
- 【東京都北区】イベント情報!「ハート将棋」×「女流棋士」 - 2018.09.12
- はじめてのshogiイベント - 2018.09.01
- 子供が好きなデザインのお道具箱で模様替え ストレージボックス TyrrellKatz/ティレルカッツ - 2018.08.05