小中学生が無料に!国営昭和記念公園の遊び場・遊具エリアの口コミ・レビューをご紹介!
東京都立川市 昭島市ある国営昭和記念公園に4歳・1歳・パパママで行ってきたので口コミ・レビューをご紹介します。園内の複合遊具始め遊び場・施設情報が知りたい方は参考にして下さい!
- 雲の海(ふわふわドーム・エア式トランポリン)
- 森のとりで(大型複合遊具)
- 虹のハンモック(巨大ネット遊具)
こどもの森にはこういった大規模な遊具が多数あります!
目次
国営昭和記念公園とは
東京都立川市緑町 緑町3173
昭和記念公園は東京都立川市 昭島市にある日本の国営公園です。非常に広大で様々な楽しみ方ができます。
花・自然の観察、ボート、運動場、売店やレストランも豊富で一日中楽しむ事ができますね!
昭和記念公園公式HP:施設案内
http://www.showakinen-koen.jp/facility/
西立川駅をご利用の場合は遊具エリア(こどもの森近辺)まで結構歩きます。所要時間案内によると、子供の森まで大人の足で26分。1歳の子供はベビーカー、4歳の息子はストライダーだったので自然を眺めながら歩いているとそれほど長くは感じませんでした。
自然が豊かで、日陰も豊富。お散歩コースにもピッタリですが、夏の暑い時期は熱中症に注意しましょう。
今回は利用しませんでしたが、パークトレインもあるので活用しましょう。(15歳以上 310円 4歳~中学生 150円)
昭和記念公園公式HP:パークトレイン
http://www.showakinen-koen.jp/facility/parktrain/
入園料について
【一般】料金は以前は大人が410円で小中学生までの子供が80円でした。しかし、新しい料金形態は
大人(15歳以上) 450円
小人(小・中学生) 0円
シルバー(65歳以上) 210円(こちらは変わらず)
と、大人は料金が上がりましたが、小中学生が無料になりました。
昭和記念公園公式HP:料金
http://www.showakinen-koen.jp/new_price_info/
入口付近には迷子札があるので是非利用しましょう。特に土日の遊具エリアはかなりの混雑でした。
レンタサイクル
サイクリングコースがあり、大人は410円から、中学生以下は260円から利用できます。(3時間の場合。一日券もあり)

サイクリングロードは自転車専用となっており、歩行者は入れない他、ルートも園内の歩行ルートとは交わらないような設計になっていました。子供が大きくなったらチャレンジしてみたいと思います。
昭和記念公園公式HP:レンタサイクル
http://www.showakinen-koen.jp/facility/facility_rental/
持ち込み品について
公園内への持ち込み品について掲示がありました。ラジコン系は全NG。
スケボーはNGですが、ローラースケート、キックボード、ストライダー系は△(一部制限あり)。小型のテントも△となっていました。
こういった広い公園はストライダーがあると子供が抱っこ抱っことなりにくいので重宝しています^^
2歳の頃にプレゼントし、乗れるようになる過程をこちらで紹介しています。
口コミ・レビュー 子供をストライダーやへんしんバイクなどのキックバイクに乗せてみて感じたメリット
じゃぶじゃぶ池 水あそび広場の運転状況
西立川駅からボート乗り場やじゃぶじゃぶ池はすぐ近くです。
訪問当日はじゃぶじゃぶ池を開催していましたが、無料開放なのは期間限定で、夏季はプールの一部として有料になるようですね。
4月末~6月下旬頃、9月中旬~下旬頃は、レインボープールの一部を水あそび場として無料でご利用いただけます。
引用:http://www.showakinen-koen.jp/facility/facility_mizu-hiroba/
昭和記念公園の遊び場 遊具エリア こどもの森
昭和記念公園の遊び場 遊具エリアは、全体マップの”こどもの森”近辺に集中しています。
他、中心部の広場付近にも【わんぱくゆうぐ】という複合遊具があるようで、こちらの方がより小さい子向けかなという感じがします。
わんぱくゆうぐ
http://www.showakinen-koen.jp/facility/facility_wanpaku/
4歳の息子にはもう物足りないかなと思い、今回はまっすぐこどもの森へ向かいました。
地図などでも目印にしやすいのが渦巻き状の「地底の泉」ではないでしょうか。予想以上の大きさで驚かされました!泉というか、巨大クレーターです!時期によっては水がたまるようです。

このエリアまで来ると詳細なマップもあるのでチェックしてみましょう。
昭和記念公園公式:こどもの森
http://www.showakinen-koen.jp/facility/facility_child/
一部ではありますが、それぞれご紹介していきたいと思います。
ワクワク広場
こどもの森の入口で、地底の泉の前にこのエリアがあります。ワクワク広場は遊具などがあるわけではありませんが、11時から1時間ごとに噴水がでるようです。(タイミングが合わず見ることができませんでした!)
洞穴やヘビのオブジェがあり、中に入ったり上に登ったり!たくさんの子供達が楽しんでしましたよ!
巨大複合遊具:森のとりで
巨大な大型複合遊具!それが【森のとりで】です。
目玉はやはり最上階からのパイプ滑り台ですが、年齢に応じた楽しみ方ができるよう、さまざまなバリエーションがあります。
素晴らしいなと思ったのが、通路の広さです。大人同士がすれ違えるくらいの広さで、ここまで広い複合遊具はなかなか無いと感じました。
特に2~3歳程度では子供もまだ危なっかしいのでパパママが付きそう場合がほとんどでしょう。そういった場合に通路が狭いと大変なのですが、森のとりではかなり余裕をもって移動することができました!
ネット遊具:虹のハンモック
虹のハンモックは、赤・黄・緑・青のエリアに別れた巨大なネット遊具です。全てつながっており、端から端まで移動するとかなりの運動になりそうです。
走り回っている子共も居れば、ジャンプしている子共も居ます。所々2階層になっているところもあり、年齢に応じたチャレンジができる遊具ですね。
ローラー滑り台:空のすべり台
【空の滑り台】は虹のハンモックの裏手にあります。
斜面から2つの滑り台が伸びていて、普通の滑り台(斜面に板を敷き詰めたような形状)とローラー滑り台の2種が楽しめます。
エア式トランポリン:雲の海
【雲の海】はみんな大好きトランポリンです!

感動したのは、年齢ごとにエリアが分けられていること。
1.中学生以下専用
2.小学生以下専用
3.幼児と障がいをお持ちの方専用
と、年齢ごとのエリアが設けられています。
気兼ねや心配なく遊べるのはいいですね。以前行った小金井公園にもこのようなトランポリン(ふわふわドーム)がありましたが、ここまで明確なエリア分けはされていなかったと思います!(あちらも広い公園で、遊具も無料で遊べるので強みはあります!)
東京都 小金井公園 ソリゲレンデやトランポリン(ふわふわドーム)がおすすめ
周辺には霧の森・太陽のピラミッド
周辺には【霧の森】【太陽のピラミッド】があり、霧の森は定期的にミストがでるようです。ピラミッドは眺めが良かったですよ!
龍のオブジェ・ドラゴンの砂山
【雲の海】【太陽のピラミッド】の奥に進むと出現するのがこの4匹の竜が住まう【ドラゴンの砂山】です。
龍の背に乗ったり、滑り台になったり。水が出たり。
洞窟・石の谷
ドラゴンの砂山の奥に見えるのがこの洞窟。これが【石の谷】への入口となっているようです。
洞窟を抜けると巨石の群れがお出迎え。チャレンジ精神の豊富なお友達は岩登りにも果敢にチャレンジしていました。
洞窟の先は日陰で涼しかったです。
穴場!?風の滑り台(ローラー滑り台)
【石の谷】を抜けて道を進むと、【風の滑り台】があります。
- 【石の谷】からちょっと歩かないと見えてこない
- 【石の谷】で引き返す人が多い
- 【森のとりで】などの大きな遊具エリアから距離がある
- 【風のすべり台】が載っていないマップもある
といった理由からか、かなり空いていました。(我が家の他に1家族だけ)
休日であることや、他の遊具エリアの混雑具合から考えるとかなりの空き具合です。これは穴場と言っても良さそう!
斜面もそこまで急ではないので小さい子供でも楽しめます。ローラー滑り台好きのお子さんにおすすめです!
ローラー滑り台をまとめた記事もあるので参考にして下さいね。
東京都 電車など公共交通機関で行ける おすすめのローラー滑り台 個人的ランキング
国営昭和記念公園 まとめ
昭和記念公園へは初めての訪問でしたが、国営・有料なだけあって設備や衛生面もサービスが徹底されていて気持ちよく過ごせる公園でした。売店・レストラン、トイレなども豊富にあり、小さい子供が居ても安心です。
お花見にも良さそうですし、今回は寄りませんでしたが【森の家】ではクラフト教室なども開催されているようです。
自然体験・生物観察の【青空たんけんDAY】などもあり、様々な年齢・季節に応じた楽しみ方を子供に経験させてあげられる公園と言ってもよいでしょう。
途中の売店で打っていたハム串がスパイシーで美味しかったのでまた食べたい!
有料の公園といえば明治神宮外苑にある、にこにこパークも広さはありませんが設備が充実していてゆったり楽しめる公園でしたよ!
明治神宮外苑『にこにこパーク』口コミ情報 入園は有料ですが落ち着いて遊べる空間でした

Root-013

最新記事 by Root-013 (全て見る)
- 子供とマインクラフト(マイクラ)をやるのにおすすめのセッティング・ゲームルール・難易度 - 2019.01.16
- 子供(4歳・5歳)と一緒にマインクラフト(マイクラ)で遊んで感じたメリットとデメリット - 2019.01.16
- D-SCHOOLはマイクラ好きの子供におすすめのオンライン・プログラミング教室です! - 2018.08.30